不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

継続させる

私はあまり意志が固い方ではないので、大上段に構えて一大決心したことなどは結構継続できません(苦笑)。 なので、どうしても継続させたいことがある場合は、なるべく意識に上らぬようにさりげなく始めるか、いやがる自分を追い込みます。 徒歩通勤は後者…

死が近くなる

私が本格的に禅を志そうと今通っている禅寺の門を叩いたのが2007年秋。最近気付いたのですが、その前年末に師の師が遷化されました。自分の師匠が他界して1年後に私が訪ねたことになります。それから6年、いつの間にか古参になってしまいましたが、それは暦…

石版を使う

あ、タブレットのことです。 タブレットとは言ったもの、なかなかオシャレです。 日本語ももうちょっと凝ったネーミングにして欲しい。 「タブレット」なんぞおもしろくもおかしくもない。 この辺り、中国人のネーミング宜しく、漢字を使うこだわりとか出来…

腹から声を出す

我が家は築35年、大規模に改築してからでも20年が経っている一戸建てなのですが、そういうことでよくリフォーム業者がやってきます。ウチもそうしたいんだけど、普通にお金がないので出来ませぬ(苦笑)。ちょっとしたことは自分で直したりしてます。 昨日、…

歴史を観る場合・・・とか?

私は歴史は好きな方ですが、基本的に歴史を俯瞰するときに注意することがあります。 それは・・・ 「タラ・レバ・カモ」 の視点です。その時そこにいた人、決断せざるを得なかった人がベストの判断を下しました。それだけです。 それを既に結果が分かってい…

深まる

昨日は舎人ライナーだけを使って座禅会に行きました。 家を出たのは15時半頃でしたが、丁度その頃から風が強くなってきて気持ちが萎えましたが、一度重大なことを決めると変えない主義なので、2.2キロ先の舎人ライナー終着駅である見沼代親水公園駅まで歩き…

人生の意義

昨日の朝、息子となかなか意義深い話をしました。 たまたま、坐禅をすると何が得られるかと言うことになり、息子は自分が生きている意味を悟りたいという話になりました。 自分がこの世にいる意義、世の中にいなければならない理由というものです。 以前にこ…

笑う門には福来たる

私は20代後半ぐらいまではあまり笑わない方でした。笑わないと言うよりは笑みを浮かべないというのでしょうか。 母は昔、私が生まれてから半年近くニコリともしなかったと言っていました。 それが突然ニコニコしだしたので、急いで祖母に連絡して、写真館ま…

珠玉を磨き、黙して掲げるべし

【ワシントン=青木伸行】米国務省のハーフ副報道官は22日の記者会見で、米バージニア州内の公立学校の教科書に、「日本海」に加え「東海」を併記する問題について、「日本海」が唯一の呼称であるとの米政府の方針を強調した。 あれ?併記で可決になる予定…

彼方の光

数日前から息子と英語の歌を練習しています。 タイトルは「彼方の光」。2007年に連続テレビドラマになった「氷壁」のテーマ曲として作られ、イギリスの少年合唱団、リベラによって歌われました。 この「氷壁」では玉木宏さんが初めて連続ドラマの主人公を演…

我が道を行け

今年から移動には可能な限り人力を多用していますが、それに当って幾つかの思わぬ副産物もあります。 その内の一つが「地図の見方」。元々地図を眺めることは好きな方ですが、徒歩や自転車を多用するようになってからと言うもの、見方が変わりました。 地図…

科学文明に思うこと

留学時、米国人に対して驚いたことが幾つかありました。 一つは部屋。寮の話しですが、夏は毛布がないと風邪を引くぐらい、エアコンの温度が低いこと。無論、冬場は薄いタオルケットで十分なほどに暑い。 大都市ではなかったのですが、公共交通機関は基本貧…

竹の皮

過日のこと、たまたま茶道を習っている知人宅に訪れたところ、友人は狂気のように何か悪態をつきながら探しものをしていました。正直その顔つきを見たときは引きました。狂気が宿っているという言葉がまさに当てはまるような感じです。 捜し物は竹の皮、炉開…

「永遠の0」を観た

久しぶりにインパクトがある映画でした。事前に小説を読んだにもかかわらず、思わず泣きそうになりました。 (実はちょっと泣いた) 私も今、先祖を調べています。近いところでは母方の祖父を調べました。 戦争当時、エースパイロットだった宮部さんが生き延…

神韻武導

当流の今年のテーマらしいです。 当流では毎年、こんな風に宗家がテーマを揮毫するのですが、今年のは妙に気に入っています。 果たして外国人門下生はこの意味を感じ取ってくれるでしょうか。 (・・・と、毎年気にかけてますけど・笑) 「神」の概念は宗派…

親孝行と言うこと

年末年始は毎年、妻の実家がある愛知県に行きます。私の両親は既に他界したので、年末年始は妻の実家に行っても別段困ることでもなく、年に1.2度は顔を合わせるのが親族の付き合いとして当たり前だと思います。 実は義父のご両親、つまり妻の父方の祖父母は…

心の解放

車を手放してから9日が過ぎますが、一番ショックだったのはあまり不便さを感じないこと。食料の買い物は生協で代替が利きます。少々の買い物なら通勤途中でも十分。そもそも通勤時間自体が短い。大きな買い物でも実はホームセンターは自宅から徒歩5分のとこ…

エナジーレスな行動パターン

昨日は高校以来初めてではないかという距離を自転車で走破しました。 その距離往復で22キロ。しかも乗った自転車はクロスバイクとはいえ1週間前に買ってまだ2度目の使用でした。 また、家を出たのは朝の5時前。目的地は坐禅会のお寺です。 往路途中からきつ…

野蛮一族、やっぱり野蛮だった(苦笑)

名のある格闘技団体の代表が組織ぐるみでオレオレ詐欺?いやいや驚かされました。 一選手がなにがしか悪さをしたのとは違いますよね? 例えば末寺の住職が偽祈祷で信者から金を巻き上げた、というものではなく、大本山の管長猊下が立派な法話の裏で寺の雲水…

歩く意義

年末から今までになく結構歩いてきましたが、今までと違う点はかなり意識を込めて歩いたことでしょうか。経行と呼ばれる歩行禅をしながら、色々フォームを変えたり、呼吸法を変えたり、速度やピッチを変えたり、意識の持ち方、などなど10年ぐらい前にナンバ…

時に縛られる

私が最近密かに見直しているのが「不定時法」。つまり季節によって変化する時刻のこと。江戸時代に市民の時間の目安として使われていました。 簡単に言うと日の出と日没があり、その真ん中が正午。それを昼夜等しく6つに分けたのが不定時法。 つまり、夏は夜…

ゴミを捨てるな

昨日帰宅後に息子が冬休み最終日の過ごし方をレポートしてくれました。 「今日さぁ、秘密基地の活動としてゴミ拾いをしたんだよ。」 「へぇ、それはいいことをしたな。」 「タバコが32本も落ちてたよ。」 「まったくタバコは吸う人にも環境にも悪影響を与え…

車を棄てた

昨日、予定通りに車を廃車業者に持込み、廃車手続きにしました。 今朝から車庫が空っぽになっています。屋根もあるので昨日夜に買ったクロスバイクを含めて現在4台の自転車がありますが、それでも十分スペースが空いています。 これで雨天でも自宅で独り稽古…

非常時の準備

昨日車を廃棄処分にしたのですが、うちの車には非常事態のための装備がギッシリと搭載されていました。軽自動車は小さいので大して詰めないと思うかも知れませんが、イスの下、スペアタイヤの回り、ツールボックスなどに詰め込むと結構搭乗の邪魔にもならず…