不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

透過する

生きていると毎日でないにしても、頻繁に嫌な事や嫌な人と対面せねばならない事があります。予定されているものも嫌ですが、偶然、突然それがあったりするのも本当に嫌なものです。 私は寛容な人間ではありません。ハッキリ嫌いな人もいれば、嫌なイベントも…

今年の総括

今年はまだ後2日ありますが、旅に出るので今年の総括を。 今年は武芸以外の修行をする事ができ、視野を広げることができました。 人として本質的な部分、衣食住、食べる、寝る、働くという根幹の活動で見直せた部分が多かった。 人の身体というのはこれでな…

偏ると言うこと

私の禅の修行がどうにも気にくわないという手合いがいて困っています(笑) 修行が進んでいるから反発が強くなるのか、私の方法が悪いのか。 それとも禅仏教がきらいなのかな?仏教とか基督教とか、宗教全てが嫌いなのかも知れない。 挙げ句に掛塔者が「社会生…

バイクの感想

12/11から、人生で初めてバイクを持つ経験をしました。 といっても原付50ccですが。 20代の頃、親しい友人がバイク事故で下半身不随になってからというもの、バイクはある意味恐ろしい乗り物だという認識でいたのですが、車を手放して早三年、一番金のかから…

温故知新と稽古

温故知新とは言わずと知れた論語の言葉。 「故きを温ねて新しきを知る」もしくは「故きを温めて新しきを知る」と読まれる。 稽古は「古にならう」から来ている。順序で言えば稽古があって、温故知新なのだろうか。 昔の人がどんなことを考えていたのか、どん…

正義とその方法

昨日は息子の中学校の懇談会と英会話教室の三者面談とあり、なかなか忙しい一日でした。 英会話教室の面談は授業が終わる21時から。成績に関しては教室内では一番よいらしいので、その後の進路について話したのですが、その帰路のこと。 自宅と中学校からほ…

臘八六日目

臘八示衆第六夜では、日本の臨済宗の祖、栄西が南宋より持ち帰ってきたお茶の由来が書かれていますが、意図するところはその効用の比喩。 栄西が宋に留学の折、病で臥せっていたところ、ある老人が熱いお茶を飲ませてくれたそうです。そしてたちまち回復した…

スローライフは難しい

今度の日曜日、11日に50ccスクーターを受領します。 留学から帰国してから20年近く、軽自動車を所有していましたが、思うところあって2013年末に自動車を手放し、しばらく所有しないつもりでいました。ちょうど3年になります。 世はミニマリズムという単語が…

臘八五日目

禅は悟りを得るためにする修行とされています。 辞書には悟りとは「迷妄を払い去って生死を超えた永遠の真理を会得すること」だそうです。 特に禅宗では修行者がずっと苦しい修行をしていてもなかなか悟れずにいたのに、何かのふとしたはずみでぱっと悟った…

臘八四日目

昨日ブログをアップし損ねてしまった・・・ ここ最近は友人の禅僧や師匠からのアドバイスもあって、結跏趺坐を左右両方組み替えて坐るよう心掛けています。普通は右足を左股に乗せる形で、これで2時間ぐらいなら十分維持できるのですが、更に長い間坐ったり…

臘八三日目

それにしても「禅」という漢字はなかなか示唆に富んでいると思うことがあります。 「禅」は「示偏(しめすへん)」と「単(たん)」から成っています。 「単」は「ひとつ」、英語で言えばsingleを意味します。 示偏「礻」は自分の考えや物を人に見せることを…

臘八二日目

臘八坐禅会では毎年、臘八示衆なる書物を老師によって提唱されます。 かいつまんで言えば坐禅に関する心構えを在家用に述べたものと言えます。 臘八大摂心の日にちと同じく7章で構成されていて、毎日1章ずつ読んでいきます。 これがなかなか面白く興味が尽き…

臘八初日

師走朔日は禅宗において、特別な日になります。 仏教の始祖であるお釈迦様が、大宇宙の真理を得ようと一大決心をして「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」と誓い菩提樹の下で坐禅を組んだのがこの12月1日とされています。 禅宗の僧堂では臘八…