不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

諸葛孔明の手紙 その2

私は諸葛孔明は意外に野心家であったと思います。理由はあれだけ才能がありながら、魏国ではなく、どこの馬の骨だか分からない劉備などと言う50に近いあまり有名ではないおじさんに味方したからです。三顧の礼の時、劉備は47歳、孔明は27歳。私も47歳の時に…

諸葛孔明の手紙

私は高校1年生ぐらいの時からずっと諸葛亮を尊敬して止まないのですが、諸葛亮には妹がいて、孔明が三顧の礼を受け家を立つ前に人物鑑定の大家で地元の名士でもあった龐徳公に嫁いでいました。そしてその妹が産んだ子は龐渙といい、晋王朝では牂柯太守にまで…

ヒューマンインターフェース

私がパソコンを使う上で拘っている点は、ヒューマンインターフェースデバイスです。ハードで言えばキーボードとマウス、ソフトで言えば日本語変換プログラムでしょうか。日本語変換プログラムとしてはATOKを長年使っています。たぶん2000年頃から使い始めた…

おもてなし、とは

私は全くグルメではないですが、高校生ぐらいの時からしばらく読んでいた「美味しんぼ」は本当に凄いマンガだと思いました。出てくる料理はどれも美味しそうでしかも実在しているもの(笑) 大人になってから何人かの料理人と話す機会がありましたが、人によっ…

挨拶

挨拶、どなたでも毎日何度もしている行為ですが、実はこの「挨拶」、元々は仏教用語です。挨は「迫る」、拶は「切りこむ」こと。師匠と弟子との問答のやりとりのこと。私が帰依している禅宗のひとつ、臨済宗では特に師弟間にて行われる参禅の様子を指します…

デジタル映像

昨今は世に出回っているほとんどの映像はデジタル機器から取り込んだものと言って良いと思います。デジカメが出たばかりの頃は確か「デジタルカメラとフィルムカメラは棲み分けできるので、フィルムカメラがなくなることはない」と書かれた記事があったのを…

新しい旧教会

本日も恙なく11時に稽古を終えたのですが、通常であればそのまま帰宅するところ、好天ということもあり、珍しく、というか初めて手賀沼湖畔を散策してみたくなりました。私が稽古をしている柏市中央体育館は手賀沼の最西端にあり、手賀沼は東南東に約8キロほ…

コロナ禍 まだ早い総括とか

この1ヶ月でコロナウイルスのワクチン接種が大変増えてきました。昨日のニュースでは管総理は10月か11月には国民全ての接種を終えたいという意向があったとか。今年末ぐらいまでに収束した場合、このコロナ禍はほぼ2年に亘って続いたことになります。まだ収…

夢追う子

昨日は久し振りに都内に出ました。午後昼間は幾つかの用事を済ませてから、メインの用事だったのが日本舞踊公演の観賞。川越に住む日本舞踊の先生をしている友人が出演するというので参りました。実は一昨年にも一度鑑賞する機会があり、今回は2回目になりま…

人種差別で目覚めたこと 三

昨今ネット上にはいわゆるネトウヨと呼ばれる保守層が結構います。私も保守だと自認していますが、私の祖国愛は実際の体験に基づくものであり、世界と比較しての話です。また世界数十ヶ国の武友たちと交流をして得た教訓です。 もしかしたら日本人は日本人の…

人種差別で目覚めたこと 二

米国から帰国して数年、色々なことを反芻する時期でした。丁度日本語教師になる為の勉強もしていたこともあり、米国で受けた差別に自分がどう思っていたのか、どんな感情を抱いていたのか、ようやく分かった気がしました。 全くの話、留学してからアメリカに…

人種差別で目覚めたこと 一

先ほど、2018年上映の米国映画「グリーンブック」を視聴しました。以前にも観たことがあるので2回目になります。かいつまんでいうと、ニューヨーク在住の超有名な黒人ピアニストがツアーを組み、南部を興行するに当って、専属ドライバーとしてイタリア系の用…