不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

一座の功

白隠禅師和讃という臨済宗の坐禅会でよく唱和されるお経の一節にこのようなものがあります。

一座の功をなす人も積し無量の罪ほろぶ
(たった一度の坐禅ですら、今まで犯してきた全ての罪が消え去る。)

坐禅の功徳を説いたものですが、私は32の時からかれこれ20年以上、禅に惹かれてささやかながら修行を積んで参りました。
家の仏壇の前の座布団は家で坐禅をするときに使っているものですが、よく見ると緑色の生地にあちこちシミがあります。これは朝起きたり、夜寝る前に坐禅をする折、短パンを穿いて坐るため、結跏趺坐を組むと膝裏から汗が滲み出てしたたり落ちるためにこのように汚れてしまいます。(そう考えるとカバー付きのを買えば良かった・・・)
それ程気にもせずに使っていましたが、最近よく見るとあちこちシミだらけになっていて改めて驚きました。自分的にはそれほど坐っているようには思っていませんでしたが。
もっとも20年坐ったからと言って何か特別なことを悟ったりしたわけではありませんが。
心の中の雑音が鎮まるその間が何とも希少な時間に思います。これは武芸の稽古中にもあることですが。

好きこそものの上手なれ、という言葉は真理だと思います。
遠からず好きなことで身を立てていければ、と最近はよく思うようになりました。

 

令和五年葉月十二日
不動庵 碧洲齋

 

新しい道場ができるまで

私はよく、海外の同門から道場名や武号を頼まれることがあります。
依頼する方の大半は、やはり外国人のセンスで名付けても、日本人からすると奇妙な名前になることを恐れ、日本語としておかしくない道場名を求めることが多いように思います。
確かに日本語で考えると変な道場名もありますが、個人的にはそれはそれでいいとは思うのですが・・・。

基本的に受け付けるのは直接知っていて、比較的懇意にしている同門の場合のみです。
当たり前ですがよく知らない相手の道場名や武号を考えることは恐れます。
その道場名や武号が長く後世に残るからです。
実際、米国同門後輩に道場名(家族名)を漢字変換したものを考えましたが、現在彼は日本に住んでいて、公式記録にそれを用いるようになっています。責任重大です。

受けてもいいと思った場合はまず、その人の哲学や武風、希望を聞き、ひとつの候補を示す場合もありますし、複数示す場合もありますが、日本の道場名と違うところは外国人にも発音しやすいことなどでしょうか。覚えやすい語感を持つ名前になるよう心掛けます。
これを始めた頃はその人の名前の音を漢字にしたものも多かったのですが、今ではその人の志に沿ったものが多くなっています。

名前が出来上がると、その道場名に使われた漢字を使って短歌を作り、道場名と共に明記して手渡しています(もちろん英訳も付けて)。 いつになってもあまり上達しませんが、短歌を添えるとちょっと風流だと思うので長いことそのようにしています。

今回豪州同門の場合は、更に道場看板も頼まれました。自然木専門店を探して、道場看板に丁度いいサイズの自然木板を買い求め、禅の師匠である老師に揮毫を頼み、さらに道場名と武号の落款を注文し、来日後に神棚を買い求めてこれまた懇意にしている八幡神社にて神棚奉斎を行うという本格的なものでした。
しかし友人やその弟子たちが大変喜んでくれたのは何よりでした。

道場名、武号、落款、神棚、道場看板とひとつの道場にここまで準備したのは初めてです(笑) それぞれバラバラではどれも経験はありましたが、全部揃えてとなるとそれなりに結構大変なものがありました。 しかしながら大変いい経験になりましたので、私も機会があればやってみようと思います。

令和五年文月五日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

今回、老師に揮毫して頂いた道場看板、裏面には禅語を書いていただきました。

武神館 不動庵道場
【日時】2022年1月8日土曜日、14:00-16:00
【場所】谷塚上町会館:草加市谷塚上町225-1
【アクセス】東武スカイツリー線 竹ノ塚駅西口
東武バス 竹04/竹05にて約10分、又は竹06にて約15分。
バス停「谷塚上町」降りてすぐ。
駐車場あり。
入門希望者・興味ある方はご連絡ください。

黄檗宗 黒瀧山 不動寺

お題「思い出の場所」

私にとって思い出深い場所は群馬県南牧村にある黄檗宗黒瀧山不動寺です。

2002年のGWの1週間前にたまたまNHKで放送していた「小さな旅」を観ました。
その回では群馬県の山奥にあるお寺を紹介していたのですが、大変素晴らしい景色に目を奪われて、早速GWに行ってみました。

上信越自動車道を降りてから田舎道をひたすら進み、南牧村という山間の村に向いそこから更に山道を数キロほど走りました。軽自動車でも少しひやりとするような細く所々未舗装の道が続きました。

思いもしないところに駐車場があり、そこに車を止めるとそこから徒歩で登りましたがテレビで見た以上の絶景が広がっていました。文字通り崖っぷちに建てられている寺院で南以外の三方をほぼ垂直の崖に囲まれていました。GWというのに観光客もほぼおらず、静謐さが保たれた深山の古刹でした。

立ち尽くしていると住職が出てきました。そもそも私は今まで僧侶なる人とは法事以外で対面することもなく、ましてや話す機会もないほど縁の薄い対象でしたが、不動寺の住職は大変親身になって歓迎してくれました。

不動寺の本尊は不動明王ですが、私の生まれ年は酉年で守護本尊は不動明王になります。また武芸を嗜んでいることからやはり修行を護持してくれる仏と言うことで今まで何となく親近感を持っていたものの、この時以後深く帰依するようになりました。

また、黄檗宗は禅宗です。この時初めて座禅の指南を受け、以後現在に至るまでずっと座禅を続けています。今や私にとって禅は武芸と両輪の輪のような教えでもあります。以後、概ね月に1度は訪れて禅や武芸の修行に明け暮れました。境内の近くにある馬の背や近くの山峰などにもよく足を運んだものです。時には奉納演武なども行わせていただきました。ここでは普茶料理もあり宿坊として投宿することも可能でした。

大変残念なことに住職は5年前に他界されてしまいましたが、今でも私が禅仏教に深く帰依することとなった思い出の場所です。

令和五年卯月二十日
不動庵 碧洲齋

 

寺庭の炎

此度福山を訪れた理由は福山から車で1時間ほど山に入った神石高原町にある光信寺という寺に友人が働いていたから。その友人はオーストラリア人なのですが僧侶で、縁あって光信寺に勤めています。

光信寺、奥が本堂

光信寺はバブル絶頂期に近隣の造船会社によって建立された禅寺ですが、リゾート的な目的もあり、境内には大浴場や食堂、宿泊施設があります。また100人以上が入れる禅堂などがあり、ちょっとした大本山級の大きさと言えます。石庭も大変広く、素晴らしい。

本堂内部、割にシンプルな作りです

100人以上収容できる禅堂


また寺には養鶏場や田畑もあるのである程度自給自足しています。卵などは1日約100個弱採れるそうです。 実際養鶏場まで行ってエサを与えるところを見てきましたが結構鶏がいました。

寺に隣接して温泉もありますが、我々はそこから少し離れたところにある神石高原温泉の方に行きました。pH10.4と書いてありましたからかなりのアルカリ性です。実際風呂に入ると少しぬめっていました。ただし普通の温泉よりも心地よかった。しかも光信寺隣の温泉よりもずっと小さいので人も少なく、落ち着いて入れました。

案内された部屋はなんと15畳!私の部屋の倍です(笑) 目の前は石庭があり大変素晴らしい部屋でした。友人以外にも数人働いていました。偶然にもその1人は以前、私と同じ草加市に住んでいたことがあったとかで世の中は結構狭いものです。

見事な石庭

温泉に行って寺で打った蕎麦などを食べて腹を満たしましたが、丁度先ほどまで介護関係職員のレクレーションのためにキャンプファイヤーを寺庭でしていた関係で、まだ炎がいい感じに燃えていました。寺庭と言っても学校の校庭ぐらいもあるのでかなり広い(笑) その中央に炎があって、周囲は山なので完全に暗闇。寺の入口の照明が少しだけ見えるといった状態。
空を見上げると満天の星空でした。地面には赤々と炎が燃えていて空は満天の星空。ここ最近経験しなかったような幻想的な風景でした。

入口にやや長めの竹が立てかけてありました。
それで炭をかき集めたりしていましたが、そのうちちょっと振ってみたりしました。元々私の得物は鎗ですので、何やら焚き火の前で一心不乱に鎗を繰り出す始末(笑) 誰もいなかったからやり始めたのですが、誰かが見ていたらかなりアブないヤツだと思われたことでしょう。幸い夜間の寺には豪州の友人だけが住んでて、その日のゲストは私だけでしたが。

焚き火周りで修練をする

そのうち火の明かりが届かない闇からふと誰かが抜け出てきた気配がしました。同じような棒を持っています。
そしてもの凄い速さと角度で突いてきます。私もギリギリで躱して反撃します。
秘術を繰り出してその闇の相手を撃破しようとしますが相手もかなりの遣い手、センチ以下で見切られて躱されてしまいますが、同じく相手の攻撃も私は体にかすりそうになるほどで見切り、避けます。
相手が互角だと逆に見事な同期が取れる動きが現れます。
どちらも息をも漏らさずして静かに攻防を繰り返しました。

ふと相手が闇に戻るとまた、炎がはぜる音と静寂が戻ってきました。
その相手は少し前の私だったのか、少し後の私だったのか。
自分で自分を倒すには昨日よりも強くないとできないこと。
武芸者に休みは無いということでしょうか。そうかもしれません。
昔山籠もり修行をしていたときにもそいつは現れました。山には不思議な力があるものです。
故に昔から山は修行の場とされてきたのでしょう。
その夜はだだっ広い大寺院の一角で寝ました。ここまで静かだったのは久し振りです。

自灯明法灯明の趣あり

翌朝は6時前に起きましたがまだ山間部では薄暗く。7時少し前にやっと明るくなりました。
軽く朝食を取り、7時過ぎに光信寺を後にしました。

令和五年弥生十九日
不動庵 碧洲齋

弥生十一日稽古所感

本日稽古前に最終兵器スチームクリーナーにてジョイントマットを拭いてみたところ、予想通りほとんどシリコン剤が落ちた。スチームクリーナーと言っても家庭用のサイズとしては大きめ、普通の掃除機並の大きさ。故にスチームの出力も熱量も大きい。その上念入りに縦横と二重に拭いたため大方取れた。ただしまだごく微量に残っている感じがしたため、念のため次回もう一度だけスチームする。恐らくそれで完全にシリコン剤は落ちるだろう。

本日の稽古は2名とも揃ったので、受身。KSさんがちょっと一部の受身に苦戦。しかし当流においては受身は無意識に全ての受身ができねばならないためにどうあっても覚えてもらわねばならない。とは言えすぐ覚えられる人も少ないのでゆっくりと。
その次にバランス崩し(笑) 2人とも要領を得てきたのか、なかなかバランスが良くなった。左右3回ずつ総当たり戦で行った。これはまたたまに行おう。
体練、ここではこれをしつこくやる。理由は体の全質量+慣性力を高い精度で空間上の任意の一点に展開できるようにならねばならないから。今回は組手の体練だけにした。
五行の型、これも念入りに。一応今年前半までは基礎的な動きは念入りにやる予定。

体術は今朝柏の稽古でやったことを簡単にアレンジしたもの。
不動庵道場ではまず受けに始められてしまう前に事前に準備をして始めることを要諦にしている。
そして継ぎ目のない連続した動き。
そしてこれは師匠がいつもしつこいぐらいに言っている相手の崩し。
これらは技以前の動きではあるが、これらを体得すれば逆に技の習得は比較的容易であるとも言える。

ここしばらくコンスタントに海外同門が訪問してくれる。今年に入ってから何回かあったが、弟子たちにはかなりいい刺激となったようだ。
今年の前半を目処に彼らのレベルを一定までに持っていきたいところである。

令和五年弥生十一日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

ジョイントマットをスチーマーで洗浄

今朝の長徳寺早暁坐禅会後にて。石灯籠は山岡鉄舟寄進のもの。

武神館 不動庵道場
【日時】2022年1月8日土曜日、14:00-16:00
【場所】谷塚上町会館:草加市谷塚上町225-1
【アクセス】東武スカイツリー線 竹ノ塚駅西口
東武バス 竹04/竹05にて約10分、又は竹06にて約15分。
バス停「谷塚上町」降りてすぐ。
駐車場あり。
入門希望者・興味ある方はご連絡ください。

今年の坐禅終了

10月から中野区にある高歩院の鉄舟会に毎週金曜日の夜坐に参加していましたが、本日は初めて月一の土曜日の法話会なるものに参加しました。
が・・・常連しか来ないので結局法話はなしという運びに(笑) 全くの新参者の私に意見を求められたのが困った(笑) 要は常連しか来ないので、毎回新しく話を聞きに来る人のために考えられた法話会は常連にはつまらなさすぎるとか、そう言うことのようでした。ま、私は坐れればいいのですけど。
鉄舟会に参加してから少し困ることがあるのは細かいシキタリが違っていていること。今回は関係ありませんが、三拝のやり方がどうもおかしかったり、本堂入退堂時の一礼のタイミングも違ったり。本日は茶礼がありましたが、確か総茶礼の時って飲んだらすぐ茶碗を畳に置いて良かったと記憶していたので置こうとしたら隣の常連さんから「まだ置かない!」って言われました(笑) 普通の茶礼の時は制式には奥から茶碗を置いていたように記憶してましたが・・・。そしたら今度は老師が「総茶礼では各々飲み終わったら置いてよい」と仰ったので逆に私の方がばつが悪かった(笑) 
ま、坐禅会で色々違うという事です。ただどこまで違っていいのかは疑問には思います。

鉄舟会で有名なのは「書道」。はい、体験いたしました。
不肖この碧洲齋、昔から字が下手なのでかなりコンプレックスを持っております、はい(笑) しかも書道なんてもうかなり長い間やってないし。筆ペンを握るぐらい。と思ったらまず通常の4倍以上もある大きな硯で墨を摺ることから始まりました。たっぷり30分もかかりました。常連の方も含めてキツかったです。こんな大量の墨を摺ったことはありませんでしたが確かにこれだけで無心になります。参加者のうち大半は年末大掃除をしていて、書道に参加したのは新参者の私、久々に参加の老婦人、若い常連さんとよく顔を見る常連さんの4人だけでした。で、老師は我々2人を指導していただいたのです。
確かに最初は技術ではないようです。技術も必要ですが、まずは禅マインドのまま筆を進める。具体的な指導をうまく書けないのが残念ですが、唸らずにはいられないもの是在り。
老師の指導もなかなかで、私が一番最初に書いたヘナチョコ作品に較べて一番最後に書いたのは自分が書いたとは思えないほど躍動感のある書でした。なるほど老師が意図するところが少し分かった気がします。
禅に関して私は全く思い上がっていないと自信を持っていますが(笑)、書の指南でまだまだ至らぬと思い知らされ、それが妙に嬉しく思いました。この歳になるとあまり注意してくれる人がいません。甘ったれるなと言うことでしょうが、逆に言えばこの歳になった自分に何かと指導してくれる内容は金銀よりも貴重です。

しかしその・・・山岡鉄舟先生揮毫掛け軸の隣に私(たち)の書を貼るのは止めて欲しかった(笑) ホント心が折れそうだった(笑) いやいや光栄でした。

 

令和四年臘月二十四日
不動庵 碧洲齋

これについては何もコメントしないで下さい(笑)

 

成道会

成道会、とはお釈迦様が意を決してブッダガヤの菩提樹の下で12月1日から7日まで坐禅をして、8日目の朝、明けの明星を見た時に偉大なる悟りを開かれたことを祝う日です。
その追体験をするという事で禅宗の各僧堂では毎朝2時から夜の12時まで、坐禅と参禅だけをするという、僧堂の修行で最も厳しい修行期間です。命取りの接心とか言われます。

そういうことで毎年、私が通う長徳寺では12月1日から7日まで、連続して座禅会が行われます。
時間は19時から20時まで、その後提唱や茶礼があり21時頃に散会になります。
僧堂よりは遥かに楽ですが、普通の在家にとって毎日2炷1時間の坐禅を7日間というのはなかなか大変だと思います。
私は通常の坐禅でも1時間前から随意坐で坐りますから2時間になります。

たかだかその程度坐ったからと言って何か悟るわけではありませんが、これだけ集中して坐ると禅定がかなり深くなるのは事実です。
禅定が深くなる、というのはなかなか言い表しがたい感覚ですが、強いて言えば彼我の境界線、自他の境界線、自分と世界の境界線が薄れるような感覚ではないかと思います。
薄れてどうなるのかというと、最近の言葉で言えばワンネス(The oneness)に触れることだと思っています。
昔はそれを仏と言ったり神と言ったりしていたと思いますが、要は自己などと言うものは本来なく、そう思っているものはこの宇宙を充たしている「そのもの」のごく一部であることを再確認する作業と言えるかもしれません。私の浅い経験では。

ただ坐って何の意味があるのか、と言う人もいると思いますが、逆にこの時代、インターネットを通じて世界の裏側で起こっていることも手に取るように知ることができてしまう現代に於いて、外側ではなく自己の内側を静かに見つめるという時間はかなり希少ではないかと思う次第です。

この期間、毎年老師が提唱するのは「臘八示衆」という書籍です。これは臨済宗中興の祖、白隠慧鶴禅師が在家のために書かれた本ですが、坐禅について基本からその哲学までなかなかうまくまとめられていると思う次第です。ネット上にもあまり出てないようですね。

臘八坐禅会最終日、提唱が終わると長徳寺ではおでんが振る舞われます。お酒なども供されます(笑)
私はお酒は飲みませんので、おでんは遠慮なく結構食べます(笑)
今年は特においしかった。まあ、これが楽しみで毎年頑張っているというのはあります(笑)

年内の坐禅会はこの臘八坐禅会を以て終わりになります。

臨済宗建長寺派大智山長徳禅寺
〒333-0866 埼玉県川口市芝6303
048-266-1465
坐禅会
毎月第1.2日曜日 6時~8時頃まで
提唱・茶礼あり
費用:なし
*ただし1月は第1週は休み、8月は第2週が休み。
*12月は1日~7日まで19時~21時頃まで、朝の坐禅会はなし。
*駐車場あり。
*坐禅会に興味があっても坐禅のやり方が分からない方はお気兼ねなくご連絡ください。


令和四年臘月八日
不動庵 碧洲齋

坐禅が行われる禅堂、ここまでの環境は滅多にありません。

臘八坐禅会最終日に振る舞われるおでん、雲水さんたちが作ってくれます。大変おいしいです。