不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

シーシュポスの岩か三昧か

ここ最近、ご縁あって時折、座禅会に通っている寺の作務をしています。
格式ある禅寺で、僧堂があってもおかしくないほど大きな寺院です。
寺には老師以下2人の常住がいますが、それ以外にも週末は4-6人ぐらいのお坊さんが近隣から法事の手伝いにやってくるほどです。
そういうことで境内は大変広く、手の空いている僧侶たちが作務をしても手入れしきれないほど。人が入りそうな大きな落葉収集用バッグに一杯落葉や抜いた雑草を入れて裏手の捨て場に1日何度も往復します。往復300m以上でしょうか。これが落葉の季節になったらと思うと今から恐ろしくなります(笑)
落葉は箒で掃いているそばから落ちてきます。雑草も1日で伸びるものもあります。境内の隠れたところなどは落ち葉が堆積していたりします。もちろん墓地区域にも落葉はあります。そう言うところをせっせと掃除をするわけです。切りがないというのか終わりがないというのか。作務に行くと毎回同じ事をします。

シーシュポスの岩というのは神話です。シーシュポスは聖書にも出てくる、現在もギリシャにその名を残す都市コリントスの創建者として知られています。詳細は省きますがそのシーシュポスは神々を2度にも亘って欺いたとしてゼウスよりタルタロスというところで巨大な岩を山頂まで上げるよう命じられました。しかしその岩は頂上まであと一歩という所で転がり落ち、何度運んでも頂上にたどり着けません。日本で言えば賽の河原の積み石のようなものでしょうか。永遠に終わることのない苦しみを表現する時にこの神話が翌引き合いに出されます。

このシーシュポスの苦しみは一体どこから発せられるのでしょうか。
何を以てこの行為、天罰が苦しみなのでしょうか。
私はこう考えます。
シーシュポスは天罰を与えられる前の幸せだった自分と今の苦しんでいる自分を較べてしまった。
シーシュポスはこれから何度もその岩を持ち上げる苦痛を想像してしまった。
シーシュポスはその岩が山頂に近いところで必ず転がり落とされることを予想してしまった。
シーシュポスは今までその岩を持ち上げてきた回数と時間を数えてしまった。
シーシュポスは後どのくらいこの神罰が続くのだろうと考えてしまった。
シーシュポスは神を畏れぬ愚行を悔いた。
シーシュポスはこの天罰から解放されるかもしれない自分を想像してしまった。
これがシーシュポスの岩に例えられる苦しみの根源だと思います。
シーシュポスは岩を持ち上げて山頂まで持っていく行為そのものではなく、それに付随する想念を持ってしまい、それこそが彼を苦しませているのだと思います。
彼は今目の前の事態ではなく、悔やむべき過去や未明の恐ろしい未来を思い描いてしまいました。
彼がこの事態を相対的な視点で見てしまったが故の苦しみだと思います。

禅では「三昧」という状態があります。コトバンクによると「雑念を離れて心を一つの対象に集中し、散乱しない状態」を指します。
臨済宗のサイトにある定義では「公案工夫が熟し、深く禅定に入って、心身一如の状態になること。」です。
心を「今」「ここ」にある「行為」だけに集中して、その行為そのものに成り切ること。その行為や事態を「対象化」「客観化」せず、そのものと融合すること。これが三昧だと私は理解します。
つまり過去も未来もなく、彼我もなく、対象もなく、そのものと一体化する。今行っていることそのものに心を溶け込ませる。
対象物がなくなると彼我がなくなり、時間がなくなり、世界がなくなります、多分(笑) その行為に徹し尽くす、徹底する。
三昧世界に入ると苦しみがなくなります。私の師の言い方をすれば「苦しみが苦しみを苦しんでいる」という状態。この状態の中には「自我」がありません。そのものがそのものを成しているのです。だから苦しみがあっても苦しみにはならないのです。静寂の中で静寂を聴く、あるいは甘味の中で甘味を味わう、そんな感じでしょうか。つまり絶対的視点に立つという事です。
当然ながらそこには苦しみも悲しみも絶望もありません。私が理解する三昧はそのような境涯です。
修行はそのような境涯に没入するための修行ではないかと思います。
寺の境内の庭掃除も然り。庭の広さ、作業の多さ、時間の長さ、気候の暑さ、自分の境遇などをスッカリ忘れて作業に徹底して三昧に入る、これが理想的な修行ではないでしょうか。

ふと広大な境内の庭を掃除しながらそんなことを考えていました。
いや、そんなことを考えながら作務をしていては修行になりませんね(笑)

令和六年卯月十五日
不動庵 碧洲齋

作務中の1枚、手前の建物が坐禅をする禅堂、奥は開山堂

 

師走

週末、いつも坐禅会に行っている寺に宿泊して作務を行いました。
普通はなかなか寺に宿泊する機会はないと思いますが、禅僧の生活の一端を知ることができます。
広大な境内にある庭の手入れや墓地の清掃、大きな坐禅堂の掃除など、なかなかハードな仕事が多く、さすがにクタクタになりました。

禅僧は応対がかなり丁寧であることが多い。
お辞儀などされるといつまでお辞儀をしているのか、こちらが困ることしばしば。
彼らは物や事を丁寧に取り扱います。それは多分、一期一会のつもりで、その人やその物に接しているのだと感じます。
特に寺の住職はそれが徹底しています。ここは大きな寺なので住職は代々老師が務めています。
禅宗にて老師というのは言わば免許皆伝を受けた高僧です。
その辺の町寺の住職や和尚さんとは違います。
いつも坐禅会の折には博学さと言い坐相といい、一挙手一投足に至るまで普通の人にはない泰然とした雰囲気を纏っています。

私が到着したとき丁度老師しかおらず、しばらく話していたのですが、ふと外に誰かいる気配がしたので老師にそれを告げると老師は小走りで玄関に駆けていきました。何かと思えば単に牛乳屋さんが牛乳を配達に来てくれただけでした。本当にそれだけです。そんなことのために老師は小走りで玄関まで走って行きました。普段そんな姿を見ませんが、それがとても印象に残りました。

人への気配りでしょうか、おもてなしでしょうか、分かりませんがそのくらいいつも彼らは気を遣っているということです。お寺ですからお客さんが吉事で来ることはまずありません。なので僧侶たちはたぶん細心の注意を払って他人に接しているのだと思います。
いつも泰然とする事は良いことだと思いますが、このような老師の機微を学べたらといつも思います。

老師の小走りした姿がとても印象的でした。自分もこのような機微を持った人になりたいと思います。

令和六年弥生十一日
不動庵 碧洲齋

 

自我地獄

我が家には可愛い三毛猫がいます。
食べる時は食べるに成り切る。
寝るときは寝るに成り切る。
毛繕いするときは毛繕いに成り切る。
鳴くときは鳴くに成り切る。
猫に限らず動物は心ここにあらずという状態で何かをしないと思います。
「心ここにあらず」があったとしても動物は「心ここにあらず」に徹する、そう思います。
その行動、状態が自我そのもの、ありのままがそのまま自分ではないかと思います。
猫は宇宙全部を引きずってなお、軽やかに歩き回っている、そんな感じです。
つまり動物は人間が考えているような「自我」を意識していないと思います。

人間は違います。
古来より何かにつけて「自分が自分であること」を色々な場面で証明せねばなりませんでした。
自分が自分であること、自分に付加価値を付けるために涙ぐましい努力をしてきました。
自他を明確なコントラストにかけるためには、ときには滑稽な、ときにはおぞましい行動に出ることもありました。
特に現代では「自分が自分であることの証拠」をあらゆる場所で見せねばなりません。
ネット上、物品の売買、会社の入退室やセキュリティー、などなど。
ものや他人を自己生存のためではなく自己満足のために所有したい、所属させたいというのも「自分が自分であること」が強く出た場合と言えます。
ナントカハラスメントやあるいは闘争そのものも自己の存在を認識するための行動かも知れません。
特に日本では欧米圏と違って言語の中では主語が省かれるほど「自我」が薄められた社会だったのに、IT化国際化が進むにつれて殆ど病的なほど「自我の存在」を強く求められるようになりました。
個人的にはこれが昨今心療内科の受診者が増えている原因のひとつではないかと思っています。

自分は可愛い、自分が大切、自分にこそ価値がある、自分が正しい、これがあくまで相対的で、その逆の考えの人もいるという認識があって初めて調和の取れた心が形成されるはずですが、自分の価値観が絶対的になるといけません。精神衛生上良くないだけではなく、肉体的にも色々障害が出てきます。現代の社会は自己認証に強迫性があるのではないかとさえ思います。

私の師は「何かする場合は自分を勘定に入れないで考えてみる」と言ったことがあります。
日本でも「己を虚しゅうして事を成す」とか、戦時に悪用された「滅私奉公」などというのもそうかもしれません。
イエス・キリストやブッダもそういうことができる人だったのかも知れません。

もし、仮に「自我」というものがあるとしたら、どんなものか、師匠たちから聞いたことをまとめました。
人は皆、自分で自分を認識することができない。
目は見るための器官ではあるが、自分を見るようにはできていない。
自分の目では自分の体の一部しか見ることができず、自分の顔は見ることができない。
精神的な自己認識というのも多分、このように不完全なものではないかという事。
つまり人間も他の動物と同じく、そもそも自己認識するようにはできていないのかも知れません。
では自己を形成しているのは何なのか。禅僧というのはなかなかおもしろい考えを持っています。

例えばここに白米のご飯があったとします。
この米を作る農家の人たちが作ったのは事実ですが、育成、収穫、輸送、販売まで考えてみます。
育成するには水や肥料が必要ですが、肥料とて誰かが作ったもの。水も水路がなければ流れてきませんし、その水を農業用水に準備した人もいます。
収穫でも農業機具や農業機械が必要になります。農業機械であればエンジンを搭載した複雑なものですから大変多くの人の手を経てから組み立てられ、販売され、農家に渡ったはずです。燃料に至っては中東のどこかの油田からはるばる遠く日本に運ばれて、精製されて近隣のガソリンスタンドに運ばれ販売されました。
輸送では積み下ろしや輸送で労力がかかっていますし、積み下ろしに使われたフォークリフトやトラックは定期的に点検される場合は指定工場で行われたはずです。もっと言えば指定工場で使われる道具とて長年色々工夫されたものが使われています。
販売では大手チェーン店でしょうか、どうしたら良い製品を知ってもらえるか、どうしたら買ってくれるか、色々工夫したはずです。
日常のごくごく一部を切り取っただけでも無限に近い膨大な人の手を経ていることが分かります。
世界中の、あるいは何千年の範囲の人たちの営みの結果がごく僅かずつ関わり、それが一定の指向性というか集約されたところに自分がいる、と考えます。上記の人たちの想いが僅かずつ集まったものが本物の自我に近い、だから無数の誰かの僅かずつの想いが集まって形成されている、というのでしょうか。殆ど無意識に近いのかも知れません。それが何かの弾みで不良を起こしたり、障害を起こして悪い意味での「自我」が起こる、と考えられます。
ま、禅では正真の「自分」というのはもっと相対的なものから外れたものだと思いますが、多くの他人の想いのカケラが集まって自我ができるというのはある意味なるほどと思ったりします。
そういう意味ではよく「人に生かされている」とか「感謝を忘れない」という考えは正しいと思います。没自我的なものが良いのでしょうが、あるいはその自我を構成しているのが何なのか、よく考えてみるのもよいと思います。そう考えると人の関わり合いだけでもこれだけ多いのに、更に自然との関わり合いを考えると本当に神意があると思ってしまいますね。

 

令和六年如月十九日

不動庵 碧洲齋

 

一枚で隔てる

私が通っている禅寺では老師が住職をされていて、雲水さんが常に5,6人以上もいる大きな寺です。
坐禅をする場所も立派な禅堂で、どこかの大本山の僧堂の写しとか言っていました。
そのように素晴らしい環境で坐禅ができる寺はそうそうないと思います。

通常の坐禅会は第1,第2日曜日の早暁ですが、一番厳しいのがこの1月2月の時期。
禅堂には冷暖房はありませんので冬、寒いときは0度を下回ることもあります。
春先や秋口の坐るにはいい気候の時にはそれなりの人が来ますが、この時期に来る人は多くありません。
通常坐禅会は6時からですが、私はいつも1時間早く来て坐ります。
昔はこの季節に座るのは一大決心が必要でしたが、今は日常生活の一部、生活習慣のようなもので特に何も考えずに参ります。
どんな厳しい修行も習慣化すると意外に厳しくは感じなくなるものです。

この時期、バイクで寺に着き、禅堂まで行くと本当に身を切る寒さであることが多い。
しかし障子戸を開けて中に入るとホッとする暖かさがあります。
ほんの僅かな暖かさに過ぎません。内外はたった一枚の障子紙を隔てているだけです。
しかしそれでも結構暖かく感じます。今朝もそうでした。
これは今に至るまでありがたいと毎回感じます。
禅の修行が進むとこのような日常のほんの僅かなことでもありがたく感じ、感謝の念が湧きます。
人工の作為を排除しが、完全に自然の賜だけであっても感謝の念が湧いてくるような境涯がよいのでしょう。

物質文明に囲まれていると大幅に度を過ぎた便利さにすら当たり前のように思ってしまいがちですが、今一度身の周りを点検して我が身を誡めて参りたいところです。

令和六年如月四日
不動庵 碧洲齋

 

16年目に想う

私は禅の修行に於いて2人の老師に師事しています。
どちらにもほぼ同時期に師事し始めましたが、今月で丁度16年になります。
1人は現在、横浜市西区にある洪福寺住職と、もう1人は川口市にある長徳寺の住職です。
あいにく洪福寺坐禅会は老師の健康が思わしくなく休止していますが、長徳寺の方では毎月2回、第1第2日曜日の早暁坐禅会が行われています。
どちらの老師も私には大変過ぎた素晴らしい老師で、恋愛運も金運も仕事運も薄幸な私でも師匠運だけは強力だと痛感します。ちなみに武芸の師匠も大変素晴らしい方です。一体全体、運命とか宿命は私に何をさせたいのでしょうかね(笑)

二つの坐禅会に参加したのは2007年の11月。
その年の2月に父が急逝して、仕事や武芸、家庭のことなどで行き詰まり、精神的にかなり参っていたときにふと坐禅をすることを思い立ちました。それまでは武芸で鍛えた精神でどんな難関にも余裕で打ち勝てると強く信じていましたがさにあらず、意外に脆かった自分の心に打ちのめされました。恥ずかしながら武芸ではこの泥沼から抜け出せないと感じて藁をもつかむ気持ちで選んだのが禅でした。

坐禅そのものに初めて触れたのは更に遡ること5年前の2002年。偶然訪れた群馬県南牧村にある不動寺で始めたのが縁です。知る人ぞ知る上州の隠れた名刹です。以後足繁く訪れて、禅や武芸の修行をしましたが、なにぶん遠いので訪れたのは月に1回程度でした。私は不動寺住職から初めて禅の手解きを受けました。この時人生で初めて法事以外で僧侶と話す機会を持ち、禅仏教に興味を持ったものでした。

私が武門に入ったのは1986年16歳の折、それから16年後は2002年、丁度結婚をして子供が生まれる前、そして上記不動寺で住職と知遇を得た時期でした。現在の私の「武と禅」の萌芽が現れ始めた頃でしょうか。

そう考えると現在の両老師に師事して16年目というのは、やはり何か新しい進展や変化がある頃合いでしょうか。私は最近、そんな予感を強く感じます。

令和五年霜月十六日
不動庵 碧洲齋

臨済宗建長寺派大智山長徳禅寺

 

坐る

私の禅の修行は2002年、32歳の時から始まり、今に至っています。
始めたきっかけは別段武芸とは関係はありません。
よく巷では剣禅一致という言葉もありますが実際はどうでしょうか、人それぞれだと思います。
江戸時代、武士が皆禅をしていたわけではありませんし、一方で武士も全員が剣術の達人ではありません。

国内外の武友の中には「坐っているぐらいならその時間を稽古に費やした方がまし」という人もいます。
結局のところ禅に打ち込むかどうかというのはそれに価値を見出さねば意味が無いと言うことです。

ただ惜しむらくは割に多くの方が「禅イコール坐禅」という感じでイメージして、結跏趺坐をして瞑想するのが禅だと思いがちです。禅学者の鈴木大拙だったか誰だったか、「禅のある生活とない生活とでは全く違う」というようなことを言っていたと思います。
日々の生活に於ける行動様式やものの考え方、心の持ち方が禅であり、いわゆる結跏趺坐で坐る坐禅はその中のひとつの修行方法にしか過ぎません。
武芸で言えば「ただずっと木剣を振っているだけなんてつまらない、そんなことをしている暇があったら○○していた方がマシ」というような感じでしょうか。禅はどうもステレオタイプで見られがちです。

禅に効用を求めるのはいかがなものかとは思いますが、そもそも効果や御利益がなかったら何百年も続いたりしません。皆に等しく効果があるとも思えませんが、それなりに有用だからこそ続いてきたのだと思います。私は無用なものが何世紀も継続するほど歴史は甘くないと思っています。つまりこの世に残っている伝統や思想、哲学はやはり世が必要と見做しているから存続しているのだと思います。

私の場合で言えば、禅の考え方は結構武芸に応用が利きいている気がします。発想の転換というのか。名のある武芸者が禅も修行していたのは分かる気がします。
また、禅は仏教という宗教からある程度切り離しても使える便利なものです。
実際、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教の本拠地でも行われていることからも分かります。禅はもっとユニバーサルなものなのだろうと思います。

エラそうなことを言ってしまっていますが、私自身は今までずっと根詰めて坐禅をしていたわけではありません。根詰めて坐っていたのは本格的に禅に入れ込んだ2007年から数年間ぐらいでしょうか、その後は毎日1炷(30分)坐るかどうか(笑) 坐禅会では4炷ぐらいは坐りますが。よく言われますが坐禅は我慢大会ではないので長く坐ればいいというものではありません。心の整え方や在り方にコツがあります。それが面白くて坐禅をする人が多いように思います。

今年は8月に入ってからどういう訳か妙に坐りたくなり、朝と帰宅後と就寝前に1炷ずつ、最低でも3炷も坐るようになりました。多いと5炷ぐらい坐ることもあります。理由はよく分かりません。単なる気分です。

現代ではインターネットの普及であまりに膨大すぎる情報を求めていつも心が外に向いています。故に唯独り坐り、自分を内省する時間というのは一層希少なものだと思うのですが、いかがでしょうか。

 

令和五年葉月三十一日
不動庵 碧洲齋



 

山岡鉄舟居士

一番尊敬している武士は誰かと訊かれると、私の場合は山岡鉄舟と答えています。
彼は天保7年6月10日〈1836年7月23日〉に産まれて明治21年〈1888年〉7月19日に53歳で亡くなりました。
丁度今の私と同じ年齢です。
彼は32歳の時に明治維新を迎えており、徳川幕府では幕臣として、明治以後は明治天皇の侍従として活躍しました。古い時代と新しい時代、あるいは幕府と朝廷両方を知った人物です。
禅では在家ながら印可を受けた居士であり、剣術や書道においても達人でした。明治に入ってから一刀正伝無刀流という流派を建てました。江戸時代の遺物として廃れ始めていた剣術で一流を建てたあたり、彼の気概を感じます。
山岡鉄舟の逸話については数多あるので割愛しますが、私が16年以上通っている川口市芝の長徳寺にも山岡鉄舟は若い頃に良く通い参禅していました。寺には本人が寄進した石灯籠が一対あり、坐禅会の折は必ずその脇を通るため、意識せずにはいられない武士です。
明治時代になってからも変貌した日本を見ており、明治に入ってからは幕府ではなく天皇に付き従い、かつ過去のものとなりつつあった剣術で一流を建てるなど、個人的には大変好ましい人物に感じ、常日頃から尊敬しています。

先日、この山岡鉄舟が開基した台東区谷中にある全生庵に行ってきました。山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建した寺です。また、初代三遊亭圓朝の墓があり、私が参拝した8月11日には三遊亭門下が集まってイベントを行っていました。テレビでしか見たことがないような有名人もいたので驚きました。なお初代三遊亭圓朝の墓は山岡鉄舟の墓所のすぐ右脇にあります。

坐禅を始めた15,6年前に師を訪ねるために幾つかの禅寺を巡った中に全生庵もありましたが、その後数回ほど坐禅会に参加したことがあります。現在もコロナ禍から復活して通常の座禅会が行われているようです。

行った目的は寺宝である幽霊画の特別展示を観るためでした。禅宗では霊とかは存在しないというのが一般的ですが、芸術としてはあってもよいと想った次第(笑) おどろおどろしいものもあり、夏に涼を求めるにはよいと思いましたが、2,3点はため息が出るような大変美しい幽霊さんもいて感嘆いたしました。

通常は拝観料を取られるのですが、当日は三遊亭一門のイベントがあったため無料でした。
その後墓地にある山岡鉄舟の墓所に向かいましたが、すぐ脇に初代三遊亭圓朝の墓があったため、やや人が多かったよし。

今の私と同じ歳に逝去しましたが、山岡鉄舟はその歳までに幾つもの偉業や修練の結果を出していました。私などは足許にも及ばず赤面の至り、恥じること多々ありです。我が身を鼓舞するつもりで一心に参拝させていただきました。
もう少し滞在すれば三遊亭一門の落語とか行われたのかも知れませんが、かなり暑くなってきたので退散いたしました。

山岡鉄舟居士は私が生涯かけて目指すべき人物です。

令和五年葉月十七日
不動庵 碧洲齋

山岡鉄舟の墓