不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

小幡さくら祭り

昨日は群馬県甘楽町の小幡さくら祭りに同門と参加して参りました。
あいにく桜の開花が間に合わず、桜なしの祭りでした。残念。去年やコロナ禍前のここ最近の祭りでは大抵咲いていたのですが、久々の空振り。
しかしながら気温は高めで甲冑装備を終えたあとはもうすでに暑く、先が思いやられました。
同門の甲冑は今回、兜を着けずに烏帽子にして、陣羽織を羽織らせたところまずまずの衣装と相成った次第。

特筆すべきは今年の織田信雄公役。織田信雄公は織田信長の息子で晩年は徳川家康に組みしてこの小藩である小幡藩に腰を落ち着けました。ここには現在でも大変素晴らしい日本庭園がありますが、これはこの頃既に出家していた織田信雄公がデザインしたものだとされています。

今回盛り上がったのは去年「どうする家康」で織田信雄公を演じた浜野謙太さん。戦の才能はないものの上手く世を渡りきり、ドラマでは「わ・ぼ・く」を連発していました(笑) 条件にもよりますが私もガチバトルよりもできたら和睦の方がいいと思います。

パレードのルートは去年と同じで、まず北上して小幡八幡宮まで1キロ、そこで一般は休憩をして主要メンバーは御祈祷を行います。この時丁度乗馬するハマケンさんを至近で拝見しましたが、親しみやすそうな方でした。

神社から今度は南下して織田氏7代の墓所がある崇福寺まで行軍、2キロ近いのでこれが結構疲れます。この織田氏7代の墓所はコロナ渦中に整備され、それ以前はこのコースはありませんでした。墓所はきれいに整備されていて、今のところお堂に入った墓所が7基と広い広場があるだけで何もありませんが、今後は何か作るのでしょうね。ここでも休憩が入り、お茶とかりんとうまんじゅうを頂きました。このかりんとうまんじゅうはこの辺りの名産で、まんじゅう自体は見た目温泉まんじゅうですが、底の部分がカリッとしていて食感がくせになります。また疲れているので甘いものはありがたい。

そして底から会場まで、距離にすると800mぐらい。しかも墓所が少し小高い丘の上だったので底から下り、さらに道の下を流れる川沿いのため更に下り道なので楽。
今回さらに変わったのがイベント。いったん集合して自前甲冑武者はその後は自由参加で三献の儀とか寸劇とか砲術演武とかを見ることができるのだが、私は疲れていたので早々に退散。会場から車があるところまでやはり800m以上を歩きました。その途中、有名な日本庭園楽山園を通るので中で数枚撮影、しかし桜がないのでいささか興に欠けます。

時代祭り最大の快感は「甲冑を脱ぐとき」(笑)
今回初めてこのようなイベントに参加した同門曰く「甲冑を着終わるまでに戦のバカバカしさが理解できる」(笑) いや、全くです。甲冑を着込んで1日行軍したら本当に戦争なんてやりたくなくなります。戦国時代の人たちは本当に狂気の中にあったのか、狂気の中にあった領主に泣く泣く強制されていたのか・・・。

着替え場所の体育館で恒例の鶏飯弁当を受け取りました。いつもながら大変おいしく頂きました。ここ最近の時代祭りの弁当ってホントに安くなってしまいましたね。ここだけはなかなかのクオリティーです。

着替え終えて弁当を食べて帰路に就きました。

令和六年卯月朔日
不動庵 碧洲齋

昨年の大河ドラマ「どうする家康」で小幡藩の藩祖で織田信長の次男、織田信雄を好演した浜野謙太殿

楽山園に張られた陣幕前にて

 

継続すること

昨晩の稽古の折、弟子と話した内容です。
私は20代の頃、海外留学や海外赴任、地方赴任のため何度か全く道場の稽古に参加できなかった時期がありました。
20代というと一番の伸び盛りですからストレスがたまります。仕事でもストレスを抱えていましたが、とにかく稽古に参加できないことがかなりストレスでした。従って多忙な仕事の合間を縫って独り稽古を工夫したりして、可能な限り技量を落とさないよう努力はしていました。

とはいえ毎回、帰国あるいは帰省した折に道場に行くのは結構な恐怖でした。もちろんそれは私が欠席の間、道場は一体どのくらいレベルが上がってしまったのだろう、自分は付いていけるのだろうか、恥を掻かないだろうか、などなど、妄想だけが膨らんで道場に行きたくなくなる気分と戦いながら行った記憶があります。

もちろん独り稽古という方法には限界があり、特に自分が未熟な折はどんなに独り稽古をしても効果という点では熟練者の独り稽古には敵いません。それは当たり前です。なので久々に稽古に参加するとそれなりに打ちのめされますが(笑)、やはり自分は武芸が好きなのだなという気持ちが再確認できたことが嬉しく思ったものでした。また独り稽古をしていただけに行きにくいとは言っても休むほどでもなし。

物理学では止まっている物体を動かすのと、少しでも動いているものを動かすのとでは使役するエネルギーの量が違うことはご存じだと思いますが、稽古も同じです。何ヶ月か何年かパッタリ行かなくなってからまた行こうとすると、膨大なエネルギーが必要になります。

なのでやはりその道を歩み始めたら遅くてもいいので歩み続ける方が時々立ち止まるよりもエネルギーを浪費しないと思うのです。エネルギーが有る時は早くすればいいだけのことですから。
周囲に対して須く興味関心を持ち、武芸に応用ができるか否かを照らし合わせたりすることでその道を歩むエネルギーを維持できるのではないかと思った次第です。

令和六年弥生十三日
不動庵 碧洲齋

稽古中の弟子

 

未だ燃ゆる魂

本日は久々に日本武道館で行われる恒例の古武道演武大会を見に行きました。
今年は日本古武道協会設立45周年記念、回数としては第47回を数えるそうです。

今年は35流儀が参加しました。
少々残念なのはいつも大トリの鹿島香取のうち、鹿島新当流が参加しなかったことと、香取神道流が色々内輪もめで今年はたったの3人での参加だったこと。組織内での権力抗争はホントに嫌ですね。私も少々思う処是在りで、憤りを覚えること甚だ大です(笑)

さて、この大会の来訪客はそれほど多くはなく、席が埋まるのは概ね5割ぐらいでしょうか。そして若い人がいると言ってもやはり年齢層は高い。
更に言えば演武参加者の年齢層も高い。古武道は若い人には人気ないんでしょうかね。これはいつも残念に思います。

35流儀の内、毎度ながら大変勉強になった流儀もありましたが、今日気になったのはそれではなく。
幾つかの流儀の代表師範や宗家の先生がたはかなりのご高齢で、門弟に手を引いてもらったり、杖を突いたり、びっこを引きながら歩いたりと、高齢のため体が言うことを聞かないにも拘わらず、武芸者としての闘志が燃えていたこと、これに頭が下がりました。
体が動かなくなっても心が動こうとするその姿にこそ、武芸者としての真の姿を見た気がします。
自分も体が自由に動かなくなってくる年齢になっても、魂だけは熱く燃えたぎらせたままでいられるのかどうか、考えます。

恥ずかしながら私も40年近く武芸を続けていますが、ここまで来ると惰性にも近く、習慣と化している部分もなきにしもあらず。武芸の向上はそのような怠惰な姿勢であってはならぬと誡めます。
もっと多くの日本人が古武道に興味を持ってもらいたいところではありますが、まずはその体現者たちはどのように理解してもらえるのか考え、魂を燃やし続けることが肝要ではないかと思った次第です。

令和六年如月四日
不動庵 碧洲齋

 

霜月二十二日稽古所感

「流技」とはは私が便宜的に付けた造語です。ネットで検索しても武芸に関して上記の単語はほとんどなかったようです。
文字通り「技を流す」稽古です。別にこれは私のオリジナルではなく、昔から行われていた稽古方法です。
普通に互いに、或いは片方が連続して技を掛け続けるというものです。掛かり稽古のようなものでしょうか。
他と何が違うのかというと、私の場合それは「受身」。技を受けて受身を取り、すぐさま相手を攻撃する(この場合は相手の胴着を掴む)。
当流では受身も重視するので投げられて受身を取り速やかに立ち上がり再度相手の胴着を掴むまでも稽古の範疇になります。ここが違う点です。
逆に捕り方は相手を投げた後、速やかに実戦的な残心を以て再起した受け方を待ち構える。残心は単なるポーズではなく、実用的であるべきと考えます。特に最近ですが。
言ってみれば残心を取り備えるのが早いか、受身をして再起するのが早いかです。
捕り方は投げてホッと一息ついたり、投げてバランスを崩したりすれば態勢を整える間もなく受け方に胴着を取られます。
一方で受け方も受身を取ってから慌てて捕り手の胴着を取ればバランスの悪いまま再度攻撃になりますからこれもマズい。
広義で(広義ではないかも知れないですが)態勢の位取りです。どちらかが先に主導権を取れるかで戦機を握ることができます。位取りができれば機先を制することができるということです。
普通に考えると受け手の方が遅いに決まっていると思うかも知れませんが、当流の受身は一般的な受身とは異なるため投げ飛ばしてバッタン、そこから再度立ち上がって態勢を取る、ではありません。それなりの技量であれば受身が終わった状態=攻撃態勢になっていますので、技量によっては投げられてから反攻するまでの時間はかなり短くすることができます。

弟子のKK君はここ最近はなかなかにめざましい進歩を見せていますが、昨夜の稽古で基本技をたった10回連続で受け手と捕り手をやらせただけで、どちらも終わる頃には息が上がって足腰が立たなくなるほど弱っていました(笑) 数回程度であれば割にうまく技を繰り出すKK君ですが、やや長目の連続技だとまだまだ持久力に欠けるようです。持久力というのは体力ではなく、力の抜き方を覚えること、安定したバランスを取ること、そしてムダな動きを徹底的に削ぎ落とすことにあります。私などはまだまだそれでもムダな動きが多いと師からしょっちゅう指南されるのですが、多分このコンセプトは他流でも同じかと思います。

一つ一つの技、複数技の有機的運用である術、これらを総合的に見ながら指南して参りたいところです。

令和五年霜月二十三日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

武神館 不動庵道場
【日時】毎週火又は水曜日:19:00-21:00, 土曜日:14:00-17:00
【場所】峯町会会館:埼玉県川口市峯999-1
【アクセス】東武スカイツリー線 草加駅西口
東武バス 川11にて約15分
バス停「貝塚」降りてすぐ。
駐車場あり。
入門希望者・興味ある方はご連絡ください。

霜月十八日稽古所感

弟子と稽古するときは、若干強めに投げ飛ばします。
当然ながら弟子は普通に結構吹っ飛びます。
弟子は受身を取ってダメージ軽減に努めますが、私が投げるとちょっとぐらいでは踏ん張れないほどに勢いよくボールかコマのように転がります。
といってもマットの上なので、怪我をするほどではありません。
稽古後数日、受身が取れなかったところが筋肉痛や打撲で痛くなります。

何故そのようなことをするのかというと、それは「完全な受身」ができるようになるためです。
例えば当流の熟練者であれば、コンクリートのような固い地面であっても自由自在に受身による機動が可能です(可能なはずです)。
最終的にはこのような能力を付けてもらうために日々受身の稽古をしますが、やはり自分の身を以て体で覚えるのが一番早く、そのために私は怪我をしないレベルで強めに投げています。
実際、KS君はここ最近はメキメキと実力を上げてきており、強めに投げ飛ばしてもまずまずうまい受身が取れるようになってきました。1年2ヶ月にしてはまずまずと考えます。

受身の修行はまだまだ続きます。片手や両手が使えない状況で受身をしたり、各種武器を持って受身をしたり、色々な条件の障害物を避けながら受身をしたりなどなど。どんどんレベルアップします。私たち指南する立場の者は、これらを如何に効果的に弟子たちにクリアさせるかが課題になってきます。
これらができての当流体術ありきです。

私は崖に面している山の斜面で六尺棒を持ちながら受身の稽古をしたことがありますし、色々な傾斜がある所でも受身を試したりしました。当流に於いて受身は単なる技を受ける時の動作ではなく、それ自体が技であり、機動手段でもあります。故に技の稽古と同様に受身の稽古もします。私の実体験に基づく見解でも受身はかなり有効でした(笑)

本日は稽古前に久々に坐禅を20分、禅仏教の話を少々と受身、一つの技の幾つかの変化を指南しました。

令和五年霜月十八日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

武神館 不動庵道場
【日時】毎週火曜日:19:00-21:00, 土曜日:14:00-17:00
【場所】峯町会会館:埼玉県川口市峯999-1
【アクセス】東武スカイツリー線 草加駅西口
東武バス 川11にて約15分
バス停「貝塚」降りてすぐ。
駐車場あり。
入門希望者・興味ある方はご連絡ください。

霜月八日稽古所感

昨夜は型稽古と基本技の構えに大半の時間を費やし、残った時間で技を一つだけ稽古した。
型については家でも行っているらしくまずまずよくなってきたが、虚空に手刀や拳を打つことの意義、心構えなどについてよく指南した。当流の、特に当道場の流儀では流水の如く淀みや切れ目のない動き、水面下の見えない動きを要としている。またKK君が「一拍の技」を意識していたことはよいことだった。

また、昨夜は家にあった数冊の古い「月刊秘伝」を譲渡した。当流の記事が掲載されているものもあり、興味を持ってくれて何より。彼自身は宗家には偶然一度だけ会うことができたが、それは彼にとってなにより修行を続けられるきっかけになったことと思う。

武芸だけではないと思うのだが、優れた技は無数で微小の、高い精度の動きが、任意の目標に向って有機的な連携でピッタリそこに至った場合に発現される。そしてその為の稽古は禅で言うところの「教外別伝」「不立文字」のように文字や言葉では伝えられないものである。故に有志の武芸者たちは日々汗を流して修練に励んでいると考える。

私なども武歴が長いばかりで稔りが薄いことこの上ないことを恥じ、精進工夫を怠らず武芸に邁進して参りたいところである。

令和五年霜月九日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

群馬県南牧村 黄檗宗不動寺にて

武神館 不動庵道場
【日時】毎週火曜日:19:00-21:00, 土曜日:14:00-17:00
【場所】峯町会会館:埼玉県川口市峯999-1
【アクセス】東武スカイツリー線 草加駅西口
東武バス 川11にて約15分
バス停「貝塚」降りてすぐ。
駐車場あり。
入門希望者・興味ある方はご連絡ください。

霜月五日稽古所感

このところマンツーマンの稽古が続く。
実際のところ、5人入門しても残るのはせいぜい1人ぐらいというのが当流に長年身を置いている私の感想。来る者は拒まず(大体)、去る者は追わずというのが基本である。

昨日はKK君が夜勤明けでやや体調がよろしくないというので坐禅と受身は省略、通常の夜間稽古のようにした。
指南した技は二つほどでいずれも投げ技。
長けてくると相手が崩れて動く軌道が見えてくるものである。
なので自ら押したり引いたりすることはほとんどない。
また、歩法も独特なためいわゆる見えない動き、感じられない動きになるため、KK君はよほど注意していないと運足が分からず。
本来であれば一箇所を見るかのように全体を見て、全体を見るかのように一箇所を見なければならないのだが、初心者にはそれがなかなか難しく。
更に進むと視覚に頼らない動きになっていくのだが、それはまた別の話。

組み手に於いてはそもそも組む前が要である。
そして流水の如く、清風の如く動くことが肝要である。
そして最も重要な技法は技そのものよりも崩しの技術であると、師からいつも指南を受けている。

マンツーマンの稽古では自然熱が入るため、結構肉体的にきつく感じる門弟は多い。
力の抜き方や無駄のない動きをまだマスターできていない門下生はそのうち受身から立ち上がることもままならなくなるが、その辺りの動きが一番よい動きである。
肉体が疲労の限界に達すると、本能的にムダな動きや無駄な力を抜いて動くため、逆に技がきれいに決まる。そのため私はよくマンツーマンの時はギリギリまで絞ることが多い。
弟子もその時の感覚さえ忘れずにいれば、ある意味一足飛びに理想的な動きを体感できる。

今月は主に水曜日夜と日曜日夜というイレギュラーだが海外門下生の来訪以外はマンツーマンの稽古になりそうだ(笑)

令和五年霜月六日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

坐禅会のために通っている寺