不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

坂と階段

人が何かを修得する過程において、私は常々大きく二種類あると思っています。
すなわち坂道のようにシームレスに上達する坂道型と、階段のように少しづつ垂直上昇する階段型。
もしかすると階段型も細分化すると坂道になるのかも知れません。

坂道型の人は日々の努力に対して得られた、小さな成功や僅かな上達を発見して歓びを感じる人なのかもしれませんし、コツコツ地道に続けているのかも知れません。
私はよく周囲からは地道に真面目にコツコツ努力する坂道型と見られがちなのですが、私自身は結構怠惰な方で正直汗水流して努力することが好きではありません。なのでいつも穴狙いが多い(笑) 最小限の努力と最大限の効果を狙うためにいつも広く深い観察力と洞察力を持つように努めているつもりです。

とはいえ、階段型の辛いところは努力しているのに次の一段が見えず、ひたすら先の見えない平坦な部分を歩むこと。また、次の一段がどれ程高いのか分からないこと。坂道型の人がジリジリと上昇しているのを横目に平坦な道を歩くのは正直辛いと思うことしばしば。そもそも階段型とは言ってもいつ次の1段があるのか分からない上にその段差がショボかったりする可能性もありますから。
そういう意味では階段型はこの先きっといいことがあると信じる、良くも悪くも何か信仰心のようなものがないとダメなのかも(笑)

私について言えば、どちらかというと大きな階段を上る方です。いや、実際には気付かないうちに小さな階段も上っているのかも知れませんが、あるときドンと1段登ったり、グンと押し上げられたりすることが多い。とは言ってもせいぜい数年に一度とか、そんな程度です。武芸でも禅でも何度かありますが、それがあったときは小躍りしたくなるような嬉しさと、ある種の怖さのようなものを感じます、元々私は小心者なので大いなる力(ちょっと大げさですけど)を得るとまず畏怖の念を覚えます。それにも増していつ終わるとも分からない平坦な道を歩いている間の焦燥感や忍耐力を考えると毎回疲労困憊です、情けないことに。

上達の定義にも色々ありますが、武芸で言えばまず武技に優れていることと定義すると、上達するためにはもちろん努力は必要ですが、それは方法論というのか視点というのか、それで型に差があるのかも知れません。
「その時間をとにかく一生懸命汗をかく」だけでは上達しないというのが私の持論です。人は等しく24時間しかありませんから。これを書くととんでもなく長くなってしまいますから、かいつまんで言えば、原理原則法則性を多角的に観察してそれを理解した上でそれを効率的に実現化させる訓練方法を編み出すこと。それは新しく考えねばならないこともありますし、継承されている稽古法の中にあることもあります。それらに気付くことです。私の経験ですが、昔ながらの稽古法にひたすら汗を流すタイプにはあまり感銘を受けた人はいませんでしたね。よりベターな、新しい鍛錬方法を編み出せる人はそれなりに優れていると思います。

昨今ITの発達著しく、従来のやり方考え方だけではどんどん社会に取り残されていってしまうのと同じで、武芸などの芸事も伝統を重んじつつも創意工夫が肝要ではないかと思った次第です。

 

令和五年長月六日

不動庵 碧洲齋