不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

武道と格闘技

武道と格闘技という語はあるものの、実はそれ程明確な境界線があるわけではありません。
明確な部分とそうでないものがあるという意味でしょうか。
客観的にも違えば主観によっても違うという意味もあります。
実はこれに関しては国語辞書でもずいぶんといい加減なことしか書いてないなぁ、と言うのが正直な感想です。
もちろんですが優劣を比較することもほとんど意味がありません。
そもそも戦闘能力は個体に依存するものであり、ちょっと古流を習った人よりも、格闘技や武道と全く関係ないラグビー選手の方が強いこともあり得ます。
武道と言っても古流やスポーツ化した武道に分けられると思いますし、格闘技もスポーツとして認識されている格闘技や武道もあれば、総合格闘技もあります。
どれか一つを取り出して比較することはそれ程意味があるとは思えません。
逆にそれぞれの流儀の長所に注目することは有意義だとは思います。

客観的には武道の中でも試合のあるなしで分けられると思います。柔道、剣道、薙刀道、弓道などは学校でも普及している武道として知られています。学校ではありませんが、空手道も試合があります。同じ武道でも古流に分類される流儀では試合はありません。有名どころでは柳生新陰流とか鹿島新当流、香取神道流でしょうか。私が所属する武神館でも試合はありません。古流ではありませんが合気道も試合はありません(団体によっては試合がある団体もあります)。試合のあるなしはどちらにもメリットとデメリットがあるのは確かです。

実は私はやったことはないのですが、弓道のスタイルはいいなと思います。試合はあるものの、日々の稽古は矢を射るという所作そのものが万芸に通じるように思います。試合はあくまで補足的な意味合いがあるように思う為です。試合があるとどうも試合の勝ち方、勝つ為の訓練、知識になりがちな部分があります。個人的には格闘技者は勝利を摑む過程が重要で、武芸者は生き延びる為の修行が重要だと思っています。格闘技家、武道家、というのはその道の大家です、私は一武芸者でありたい。

スポーツ格闘技だと「引退」があります。競技によってはずいぶん早い引退があります。武道には基本「引退」というものはありません。死ぬまで現役です。試合がある武道では選手としては引退してもやはり武道家であったりと、色々選択肢があります。ボクシングでも引退してもトレーナーになることはりますが、プロボクサーの場合はライセンスがあって、基本的には36歳までしかプロでいられないようです。もっともプロでなくなっても自分がボクサーだと思えば一生ボクサーだと思いますが。
求道者というのでしょうかね。求道者という言葉は好きです。格闘技をする人でも武道をする人でも求道者というのは割合似ている部分があると思います。


引退のない武芸者は死ぬまで武芸者です。私は武道の大家、武道家にはなりたくありません、一武芸者で大いに結構です。古来より伝わる先人の知恵を以て世を生き抜くサバイバーでありたいと思っています。そのための日々の小さな積み重ねが肝要ではないかと思う今日この頃です。

 

令和参年皐月三日
武神館 不動庵道場
不動庵 碧洲齋

f:id:fudoan_hekiganroku:20210504102418j:plain