不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

滋賀県竜王町

今回、弾丸ツアーで参った先は滋賀県竜王町にある臨済宗妙心寺派のお寺で「観音寺」。
ここの住職とはフェイスブックで知り合いました。
年齢も同じで学んでいる武芸も同じ流れを汲み、何となく気に掛かったので私からリクエストを出して友誼を結びましたが、それがいつだったか余りに昔過ぎて思い出せなかったので探したところ(あまりに古いと友人リストにもFBFになった日付は掲載されないようです)2012年9月3日でした(笑) 10年以上になりますかね。その頃、フェイスブックには日本人はまだ少なく、9割ぐらいは外国人の友人でした。その中で日本人のFBFでしかも雲水ですからかなり目立ちました。

住職は当時花園大学の仏教学部で教鞭を取っており、現在も他の大学で仏教学を教えているため、以後今に至るまで仏教に関するあらゆる事を質問してきましたが、実は今回訪問するまで直接会ったことがありませんでした(笑) FBではそういうことは良くあります。特に私の場合は外国人の友人が多いので尚更です。とはいえ今は1000人を超えるFBFと言えども半分はリア友です(笑)

今回どうしても会いたくなったので意を決して参ることにしました。
海外旅行は年に2.3回とか行く方ですが、国内旅行で関東甲信越と妻の実家がある愛知県以外に行ったのはもう何年ぶりでしょうか、という感じです。

10日朝、近江八幡駅で待ち合わせて初めて会うことができました。
やはりSNSは偉大ですね。互いに初めて会うのに初めて会った気がしませんでした(笑)

観光らしい観光は安土城跡と昼食を食べになかなか趣のある古民家を改造して作ったレストランぐらいで、後は寺でずっと話し込みました。

住職には美人の弟子がいます(笑) 九星気学占術をする方なのですが、今回思う処あってこのお弟子さんにもいろいろ観てもらいたく思った次第。普通占いは星占いの石井ゆかりさん以外はほとんど見向きもしないのですが、今回は特に占って欲しいと思った次第です。ここ数年、私の身の周りではさまざまな変化があり、自身の変化が求められていることは明白と感じ今まで会わなかった、会うことが無かった人とは可能な限り会うように心掛けてきましたが、自分がこれだと思った道筋が正しいのかどうか、占ったもらいたかったというのはあります。結果的には自分が感じていた本能の声とほぼ同じで、時期的なものがはっきり分かったので大収穫でした。九星気学というのは占いと言うよりは統計確率的なアドバイスに近いと感じましたね。インチキ臭い占いではありません。そもそも私は美人の助言には割と素直に聞く方です(笑) ご希望の方は下記HPにて。

私は神社仏閣に行くのが好きなので、結構多くの寺を見てきましたが、境内を見るとその寺の住職の人となりが結構分かります。観音寺は小高い丘の上にあり境内そのものは小さい方ですが、ホッとするような清廉な寺の佇まいです。ただきれいに掃き清められている寺は多くありますが、それだけではない風格の寺院は決して多くはありません。掃き清められた以上のところに住職の人柄が表われるものです。また南側が開けていて、大きな池があります。残念ながら気候変動の為と思われる変化で蓮の花が全滅してしまったようですが、寺の居ずまいは清浄で、大変素晴らしいものでした。なにより私は関東南部の人間なので、少し先を見渡すと山々が見えるというのは何にも変えがたい感動です。車で移動中にも常に山が見える環境は羨ましい限りです。

もちろん禅寺なので座禅会も開催されています。下記HPからご覧下さい。

天守閣跡から西湖を見る。大変美しい景色でした。

実は私、恥ずかしながらつい最近まで安土城がどこにあったのか知りませんでした。大阪城や江戸城と違って安土城は「城跡」なのでそれ程意識していなかったのかも知れませんが、私淑している織田信長の居城の場所を知らなかったとは恥ずかしい限り。場所は観音寺からそう遠くない場所にあり、早速連れて行ってもらいましたが、なるほど作られた場所はなかなかの要衝でした。現在では干拓が進んで安土城のある山の周囲は田畑ですが、当時は山の半島ののような場所にあったようです。

あの有名な六角形をした天守閣があった場所。残っている作りも独特です。

現在は麓にあるこれまた臨済宗の寺、総見寺が城跡を管理していますが、この総見寺がある場所はまだ当時若かった徳川家康の邸宅があったところに建っています。参道を挟んだ反対側は羽柴秀吉の邸宅でした。いや~歴史を感じますね。あの独特の天守閣に通じる石段と現在残っている石垣を見ると結構作りが雑です。雑というか戦国の城だなと思いました(笑) 現在現存していたり、再建された城の石垣のような美しさはありません。ちょっと巨大な石垣群があるという感じです。ただぶっ飛んだのは石段のあちこちに寺から徴発してきた石仏が使われていたこと。人の足で踏みつけられる石段に石仏が埋め込まれています。それも一つ二つという数ではありません。これでは信長公、殺されても仕方ないですな、と思った次第です。今度はもっと時間を取ってゆっくり観光をしたいところです。

石段のあちこちにある石仏、他では見られない異様さです。

令和四年臘月十二日
不動庵 碧洲齋

 

観音寺HP

www.kannonzenji.com