明治元年は1868年1月25日から始まりました。これは知っている方は多いと思います。
昭和元年は西暦で言うと1926年、ただしこの年のクリスマス、12月25日から始まった、たった6日間に過ぎません。これはあまり知られていません。
ところで戦前の帝国陸海軍将官の定年は58歳でした。正確には大将だけは定年がなく、予備役になる人が多かったようですが、実戦部隊としての司令官である中将少将がその年齢で定年を迎えていました。
つまり明治元年に生まれた軍人は昭和を迎えた頃に定年になったと言うことです。
明治時代は二つの大変大きな戦争がありました。日本にとって、だけではなく世界的に見渡してもほぼ最初の大規模な近代兵器による戦争でした。
日清戦争では当時世界最大級の戦艦2隻を擁した大清帝国海軍は当時の日本帝国艦隊の倍以上でした。日露戦争は有名ですが、ロシア帝国艦隊は日本の3倍以上の戦力を有していました。
どちらも完膚なきまでに撃破して近代戦史史上希な大勝利をもたらしました。それだけでも素晴らしいことですが、それらを指揮していた司令官たちは全員江戸時代人、若い頃はちょんまげをして刀を差し、将軍や大名に従え、電信技術や蒸気機関はもとより、まともな自然科学の知識すらなかった侍たちだったという点が、何度思い返しても驚きます。しかも見本は欧米のように大航海時代を経験せずに、開国と共にいきなり蒸気機関の時代に突入しました。
にも拘わらず見事に明治維新を迎え(それなりに国内の動乱では被害が出たにしても)欧米に追いつかんと精力的に努力ました。
私が明治時代に魅力を感じるのはまさにこの「和魂洋才」の理想があると思ったからです。もちろん重税に喘ぐ国民や非に新しくなっていくことへの不安もあったでしょうが、周辺全てのアジア国とは全く異なる道を歩むことができたのはとても大きい。明治時代はその精華を発揮した時代ではないかと思った次第。一体江戸時代はどんな教育が成されていたのかといつも不思議に思います。
明治時代を賞賛する為に筆を起こしたわけではありません。
明治時代は政治家にせよ事業家にせよ軍人にせよ、国家として明確な目標があり、まっしぐらに邁進していてその方法は考え得る限り合理的なものでした。政治家や官僚、軍人などは当時としてはかなり合理的でした(そうしないと国家間戦争には勝てない)。
翻って昭和時代、どうやっても勝てなかったかも知れませんが、欧米諸国に対して戦争を始めたものの、それは政治戦略的には全く成り立っておらず、軍事的にもとても勝算があるとは思えなかった状況でした。一番許せないと思うのは体当たり攻撃戦術、のみならず体当たり攻撃をする為の兵器を生産して体当たり攻撃をさせるという戦術。人の命を兵器の部品代わりにして、神風などに代表される精神論を振りかざしたこと。原子爆弾を作れる時代に日本軍はこのような愚かしいことをして、ある意味精神的に退化してしまったとすら思えます。
何を言いたいのかというと「サムライ」が生きていた時代にはそういう愚かしい発想の戦術はなかった。サムライだった軍人たちが退役し始めてからおかしくなったということ。
私たち日本人は何か重要な事を忘れてしまったのではないかということ。
今の武士道は本当に維新前からのものを継承しているのかという不安。
そしてそれは世に役立っているのかという不安。
今後日本が千年続くのかという不安はあります。
私はかなり国際的な方だとは思いますが、それでも欧米式のやり方全てには納得はしてません。ただ明治時代のような勝てる日本式を打ち出せないでいるだけです。
妻の祖母は大正半ばの生まれでしたが、幼少の頃に高齢者たちと会ったことがあると言っていました。50歳以上の人はほぼ江戸時代生まれです。同じ顔や服を着ていながら別種族の人のようだったと言っていました。いつでも優雅で博識で暑さ寒さに一喜一憂せず、優秀な人たちだったとのことでした。なるほどこれなら世界相手に戦っても勝てた訳です。江戸時代人と会ったことがある人の話を聞けたのは大変貴重な経験でした。
これから日本が世界で生きていく為には軍事よりも経済よりもこのような古来から続く理念を受け継ぎ理解して、継承し広めていくことではないかと思った次第です。
令和七年水無月二日
不動庵 碧洲齋