不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

臘八坐禅会 6日目

僧堂の修行僧たちは今頃どうしているでしょうか・・・。多分何も考えられない、それこそ仏の境地にあると思います・・・なんて他人事ですね。7日間も不眠の坐禅とは聞いただけでも恐ろしい気がします。この辺りが禅宗が他の宗教や他の宗派と違い、修行のための宗教である所以です。(ま、同じ仏教でも厳しい修行の宗派もありますが) 私がこういった坐禅会で坐るのはたったの1時間半です。(それぞれ1時間と30分)こんな程度で大悟したら他の禅僧に申し訳ないですが、せめてこのぐらいの時間は純一に自分と向き合いたいと思って坐っています。自分自身と真っ正面から見つめ合う機会は意外に少ないですよ。
画像
これは「かぎろい」という現象です。仏に触れるというのは、こんな感じでしょうか・・・。 【第六夜】 第六夜示衆に曰く、(時に侍者茶を行ず)。建仁開山千光祖師入宋の時、偶々暑に中ってを患う。一老翁あり。為に茶を飲ましむ。速やかに治す。因って茶の実を齎し来て禁庭に聴して之を宇治県に植えしむ。又明恵上人に贈る。上人亦之を栂尾に種ゆ。故に千光明恵を以て茶の祖と為す。夫れ茶の能たる苦を以て體と為す。故に能く心の臓を養う。心の臓治するときは四臓自ら平らかなり。明恵上人曰く、茶は能く睡眠を除く。修道の人喫すべきものなりと。又外に之を論ずれば、心の臓を養うに苦修を第一となす。専ら精細を著けて苦修骨に徹するときは則ち神気朗然たり。故に慈明曰く、古人の刻苦なる光明必ず盛大なりと。禅関策進に曰く、心を役して已まざれば果證を得と。果證とは決定の義なり。是の故に汝等宜しく苦修を貴ぶべし。近頃奥州に文溟和尚という者あり。予に見えんと欲して百計すること六年、遂に来て掛搭を求む。予が曰く、縦い賜紫の大和尚なるも、法眼未だ明らかならざれば、予に於いては小僧たるのみ。呵罵すれども猶足らず。若し身に世儀を存し、意に尊大を抱かば、予に見えて何の益かあらん。曰く某、誠に大法の為に乍入叢林の一沙彌なり。請う和尚慈悲を惜しまず接得せよ。喝雷棒雨、豈敢て命を惜まんや。因て入室を許す。一夏九旬の間、刻苦精錬予が手中の棒を喫する事挙げて計うべからず。果して我宗向上の大事を契證す。行くに臨んで長く弟子の禮を取らん事を約す。然れば則ち、勇猛の一機、竟に法成就に至る。慎まざるべけんや。 【現代語訳】 第六目の夜、大衆に示して言われるのには(その時侍者が茶を運んできた)、京都・建仁寺の開山千光国師栄西禅師が宋に入った時、たまたま暑さにあたって胆のう炎を患った。ある老人が茶を飲ませたところ、すぐに治ってしまった。そのようなことから、宋の国から茶の実を持ってきて、宮中に献じて宇治に植えてもらったのである。また、師匠の明恵上人に贈ったところ、上人はそれを栂尾に植えた。それで、栄西禅師と明恵上人を茶の祖としている。茶の効能は苦味にある。それが心臓を良く調え養うのである。心臓の調子が良い時は自然と四臓(腎臓・肝臓・すい臓・脾臓)も調子が良い。明恵上人は「茶は眠気を取るので、修行者は茶を飲んでしっかり修行するが良い」といわれた。また、心臓を養うには苦修(工夫努力して修行すること)が第一である。専一に精彩をつけて苦修に徹するならば自然に心はスッキリと澄み透ってくる。慈明和尚は「古人の刻苦なる、光明必ず盛大なり(古人は刻苦すれば、必ず光明の結果が大きく現われてくる)」といわれた。また、禅関策進には「心を使って休むことがなければ果證を得る(修行すればそれに対する成果が現われる)」とある。それで、修行者は苦修を心がけていくことが大切なのである。最近、奥州に文溟和尚という人がいて、私(白隠)の下で修行したいと6年間思い悩んだ末に 掛搭(入門)を願い出た。私(白隠)は次のように言った。「世間的には紫衣の大和尚であったとしても、見性して法に対する眼がハッキリとしていなければた だの小僧に過ぎない。大声で罵倒されても仕方がないのだ。もし、世間的な地位や名誉心があって純粋になれず、尊大な気持を抱くことがあるならば修行しても 何の意味も無い」と。文溟和尚は「私は大法のために道場に入門する小僧であります。どうぞ、慈悲を惜しまないでご指導ください。どんなに怒鳴りあげられ、 雨のように棒で叩かれようとも命がけで修行に専念いたします」とこたえた。それで、入室参禅を許したのである。一夏九十日の間、刻苦練磨して怒鳴られても、叩かれても参禅を繰り返した。ついに、大悟徹底し宗旨の真髄を究めたのである。帰るに当たって、文溟和尚はこれからも弟子の礼を取ることを約束 したのであった。このようにして、勇猛の一機があれば必ず仏法は成就できるのである。さあ、気を引き締めていけ。 SD101207 碧洲齋