不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

日本国憲法第9条について思うこと

昨今、日本国憲法第9条について色々議論が高まってきているので私個人の意見を言ってみたいと思います。 まずは原文をば。 ************************************************************* 1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 ************************************************************* 大事な部分を箇条書きに抜き出します。 a. 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 b. 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 c. 国の交戦権は、これを認めない。 aから。「国権の発動たる戦争」普通の民主国家の軍隊は政府の命令無しでは動きませんからこれはあくまで念のための書き方。「武力による威嚇又は武力の行使」これは現在、既に思い切り憲法違反状態です。自衛隊は中国や北朝鮮、ロシアに対して軍事力を以て威嚇してます。もし私の理解が正しければ。 「国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」国際紛争というのは「日本以外のよその国」つまりアメリカみたいにわざわざ遠い国まで行って戦争をすることはダメだと言いたいのか、日本の周囲の国も指すのか、というところですが、次の項に「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」とあるのですからどちらであっても「永久にこれを放棄」しなければならないというロジックになります。 b. 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」今や知らぬ人もいないほど、自衛隊の装備は世界最高峰のものです。規模こそ控えめ、実戦経験もないですが、それでも世界ランキングではかなり上ですから、この条項に関しては完全ドストライクで憲法違反状態です。 c. 「国の交戦権は、これを認めない。」字義通りに理解したら「日本の戦争する権利は認められない」です。一番謎の多いところだと、私は思います。 憲法や法律は今のところ国境を跨ぎません。世界どこの国でも国内法です。国際間で通用するのは条約とか規制の場合です。この文言は「戦争の権利を認知しない」ということですからイコール使わない、という事でしょうか。いじくって認めないけど使わないのとは別だとか言った人がいたのでしょうか。(苦笑)文字通りに理解したら、どこかの国が日本に攻め込んできても一切反抗してはならないと言うことになります。ちなみに交戦権を認めてない国は私が知る限りは知りません。ま、ローマとかなら交戦権を認めないとかあるかも知れませんが、そもそもローマには軍隊はありませんし。 個人レベルにスケールダウンして言えば、国内法では認められている正当防衛の権利を放棄すると言うことです。交戦権は相手あってのことですから、相手の交戦権も放棄してもらわないことにはこの文言は全く意味を成さないので、そういう意味で理解不明です。 言われているとおり、簡単なことですが・・・ 憲法第9条を手直しすべきなのか、自衛隊が違法状態なのか、どちらかしかない状態です。 現状に合わせるというなら憲法を変えるしかありません。 日本人の平和を愛するという理念とか信念に則るなら自衛隊を解体するしかありません。 国防の為なら最小限の軍事力も止む無しというのは、単なる現実無視の逃げ口上なので私はそういうリクツこそ認められない。他国から見たらかなりお馬鹿な議論をしているから、特に周辺国からナメられているのだと強く感じます。 武装なら完全非武装で運を完全に天に任せ、崇高な理念の元で周辺諸国の理不尽な武力行使に耐える。 武装するなら装備は今のままでいいとしても憲法違反状態を解消する。 どちらかにすべきです。 前にもブログで書いたようにスーパーレベルの情報局を作るというのも手ですが、そこでも書いたように戦火を交えない方法ではあるがそうなる為には尋常ならざる努力が必要です。アメリカに守ってもらうことを主軸にするのもだめです。我が国に関与する限り、主権侵害と平和理念の侵害になるからです。そもそも米国民の貴重な税金を、世界でも有数に豊かな国の為に使わせることも心が痛みます。おもてなしの国としては自分のことは自分で、そうありたい。思い遣り予算とか言われてますが、幾つかの基地と原子力空母を中心とした艦隊を運用する予算たるや、それはもうとんでもない金額です。それを世界で1.2を競うリッチな国の為に使うのですからアメリカ国民がやだと言ったら速攻お引き取り頂いた方が賢明です。 どこぞの政党では「日本を海外に行って戦争をさせる国にしてはいけません」とかいうスローガンを見ますが、自衛隊は海外で戦争が出来るための装備は持ってません。この辺り無知だと先の大戦のイメージで見てしまうんですね。 日清戦争日露戦争は日本の圧勝でした。これは江戸時代の根性と文明開化の技術の見事な融合事業だったと思っていますが、それは日本の近隣で起った戦争であったから。で、先の大戦では大変酷い負け方をしました。知らない人が多いかも知れないので言い添えますが、敵の攻撃で死んだ兵隊さんは2割ちょっと、確か3割にもなってません。残りは餓死と病死です。はい、日本は日清日露戦争のイメージで太平洋にまたがって戦争をするというミスを犯しました。日本人は紳士の国英国と違ってはるか遠い国に大軍を送り込んで長いこと統治をしてきたというノウハウが歴史的に全くないのです。いつも近隣だけでした。だから太平洋に広く補給するという概念が全く欠けていました。 ・・・そして今の自衛隊も同じです。国連平和維持部隊のような少数部隊を運用することは出来ますが、敵地に攻め入るほどの大軍を送り込んだり補給を続けたりというような装備にはなってないのです。そしてそれができる国は今や米国や英国など僅かしかなく、ちなみに隣の中国ですらそれはできません。 言うまでもなくそうできるようになるには更なる予算と長い研究が必要です。そこまで根気よくやって他国に攻め入るの図は正常な人なら描きません。また一政治家の采配でどうにかなるものでもありません。安倍さんがコロッと意見を変えて軍事国家を目指してもそれはとても難しい部類に入ります。先の大戦の時ほどに簡単に兵力は増やせないのが現代戦というものです。70年間も戦争から離れている日本人はどうもこの辺りが弱く、海外からすればとんちんかん、もしくは明後日の方角を向いた戦争理論になっていることが多い。繰り返しますが70年も戦争がないと、実体験としての感覚がなくなり、まともな議論は出来ないと考えます。 ましてや今や軍隊を引き連れて国家の命運やあるいは野望を遂げるなどと言うストーリーは20世紀後半から色あせてきました。今に至ってはリスクがとても高すぎるのです。普通に貿易をしたり経済封鎖の方がよほど堪えるというのが今の世界のほとんどです。英国が次々に植民地を手放したのは植民地経営がかなりコスパが悪くなってきたから(あと民族意識が芽生えたというのもありますが)。植民地ですらそうなのですから主権のある他国に自国の軍隊を持って行くことのリスクとデメリットたるやそれはもう大きなものです。だからアメリカのような巨大な軍事力を持っている国しか行えないのです。 ご存じでしょうか。日本国憲法が発布されたのは1947年5月3日です。 ・・・で、警察予備隊GHQによって立案され、当時日本を統治していた米国の了承を取付けたのは1948年5月です・・・。ま、設立自体は1950年ですが。つまり日本国憲法第9条がまがりなりにも守られていたのはたったの3年程度です。発布された翌年にはそれを覆す為の了承を既に得られています。どうでしょう、この事実は。これは日本国民が「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」する力が足りなかったのか、国際情勢が許さなかったのか。先の大戦が終わってたったの5年ですよ。再軍備したいと思った日本人が一体どれ程いたのか。それでも持ったのか持たされたのか(当時の統治形態からすると”持たされた”方が正しいのでしょうけど)、そうせざるを得ない状況でした。 ちなみにwikiを見ると結局この異色の条文を起こした人は誰なのかハッキリしませんが、たった3年しか守られなかったことを考えると100年の計が見据えられる優れた人でないことは間違いないでしょう。 持ちたくないけど持たされた。戦後たった5年で世界情勢はそうなってきたという事実をどう認識したらよいでしょう。護憲派の気持ちもよく分かりますが、護憲派の方々は上空に異国の戦闘機が乱舞して海に出れば異国の軍艦に威圧され、頻繁に武力侵入を許してなお「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」できるのか。私にはそんな意味での勇気はないし、それは私の定義では勇気とは言わない。私はギネスブックの公式記録にもなっている世界一古い王族を戴く世界一古いこの国を守るために国民として何かしらの志を果たしたい。日本国民として「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」するのはその次で全然結構です。 私は改憲派ですが、せっかく改憲する以上は単なる軍事力保有と行使を認めるだけのような卑近なものではなく、他国にはない、一頭抜きん出るほどに崇高な理念と高い格調を兼ね備えた、追及するに値するものでなければならないと思っています。逆に言えば軍隊の常設、交戦権の認知だけの為なら今のままでもよいと思うくらい。 人が作った憲法です。完全でも絶対でもありません。神聖視するなどは笑止。しかも日本がまだ統治状態という非正常にあった時に作られた憲法であれば尚更のこと。慎重に慎重を期すことは言うまでもありませんが、あまりにも乖離したものに関しては直して然るべきです。 ローウェル「私の書斎の窓」に曰く 「意見が変わらないのはバカと死人だけだ」 平成二十七年如月五日 不動庵 碧洲齋