不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

「強くなる」ことと「強い」こと

武芸を志している人で、弱くなりたいという人はいないと思います。

吉川英治の「宮本武蔵」では沢庵禅師から武蔵に「もっと弱くなれ」なんていう台詞がありましたが、本物の沢庵禅師はそんなバカなことは言わないという確信があります。

あまり沢庵禅師をバカにしないで下さいと言いたいところですが、道徳的な読み物としての「宮本武蔵」はやはりなかなかのものではあるので、それ以上は止めておきます。武芸者の指針としてはあまり信を置いていません。

武芸者の本分は「強くなること」だけで、それ以外はその付随事項に過ぎません。

しかしながら、現代において「強くなること」よりもむしろその付随事項の機能や効果を取り上げられるに至って、武道の効果が認められているという次第です。

人気マンガ「はじめの一歩」で主人公がボクシングの先輩に「強いってどんな気持ちですか?」という問いがありますが、なかなか奥が深い問いだと思います。それを感じられることが多い人は幸せだと思いますが、それはそう多くはない上に、感じられる時間も短いのではないでしょうか。

たとえばトーナメントで優勝した瞬間や世界チャンピオンで勝った瞬間などはそうでしょう。しかし優れた選手は表彰台を降りた瞬間から、「強い」ではなく「強くなること」に切り替わっているように思います。現に何人かのオリンピック選手は優勝した翌日といわずその日からやはり練習を始めています。

思うに油断のあるなしは心中にある割合「強い」と「強くなる」の比率の問題かと思います。私の場合は自信がないのか能力ないのか、「強くなる」の方が圧倒的に強く感じます。最近は年齢的に下から押されてきてますが、本来なら「だ、誰か、教えてくれ~!」とわめき散らしたいところ(苦笑)。幸い、私には極めて優れた武友が数多くいるので、その方々の武徳を以て安心を得ているという情けない有様です。

自分はなにかのトーナメントで何位だった、優勝した、などと誇示するような輩は正直、強いかどうかは別として、かなり下品で愚かです。そして現代の世の中ではそういう人はあまり受け入れられません。強ければ犯罪をしてもいいのか、強ければ不道徳でも許されるのか、というところ。格闘技では知りませんが、武道では強ければ強いほど、身を慎みます。それは危険な武器を持てば持つほど、扱いに注意するのと同じです。別段そんなに哲学的なことでもないと思っています。

「強くありたい」と本気で思っている人はもしかしたら一生涯「強い」と思うことはないのかも知れません。私はそんな気がします。故にその場合、その姿勢を以て強さと思えば、これが本来あるべき武道での強さではないかと思います。「俺は強い」とか「俺はかつて強かった」などと思っている人は力道山のように不意を突かれてザクッとやられます。

武芸上の戦いでは「その日その時その場所で、一人と限らぬその相手と戦って勝つ」という、偶然ばかり重なる僥倖をどれだけ高い再現性を見せるかが最大の課題です。1秒後かも知れないし、一生涯ないかも知れず。優れた武芸者が日々身を慎み、黙々と修行に打ち込んでいる所以はここにあります。個人的にボクシングの亀田選手兄弟はそんなに嫌いではないのですが、彼らのように格闘技選手がビッグマウスを発することができる理由は「決まった日の決まった時間に決まった場所で決まった相手にルールの下で戦う」から他なりません。もちろんそれはそれでかなり難しいと思います。格差がない相手と戦うことの苦しさは想像に余ります。しかし実際の戦いでは1対10もありますし、絶望的な対戦条件の差があることもしばしばです。そこが武芸の醍醐味でもあり(平和な時代故の戯れです)、生涯追求するに値する命題でもあります。そしてスポーツ的なトーナメントと決定的に違うこの武芸的な感覚を、幸いにして日本人はまだ、多くの人がそれを求めています。

「元世界チャンプ・徳山昌守を逮捕、GS所長ら殴打、頭突き」の記事を読んでふと思った次第です。

平成二十五年卯月二十三日

不動庵 碧洲齋