不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

自らの在り方

私は大抵、息子と風呂に入ります。

今日は、たまたま、洗面台の前で息子がじっと鏡を見ていました。

「ん?どうした?」

「なんか鏡って不思議だよね。自分をそっくり映すんだから。」

「それでも左右が反対さ。正しく写すものなんてない。」

「ああ、そうか。そうれじゃあ、自分で自分をそのまま見える人はいないんだね。」

「いないな。世界中の人は自分で自分を見たことがない人ばかりだ。ちゃんと見えるのは他人だけ。」

「なんか不思議だね。」

「自分は”見る”ためじゃなくて”する”ためにいると思えばいいよ。いつも見えない自分と見える他人を比べたり争ったりしていると、心がさもしくなる。」

「なるほどね。見えた人はいないの?」

「悟りを開いたお坊さんは見えるんだろうな。」

「そういえばどうやって悟ったのが分かるんだっけ?」

公案を解くんだ。例えば『無を見てこい』とか。」

「そういうことか。・・・」

実はこの後、息子はなかなか賢い答えを返したのですが、扱うものが公案なので、どんなものだったかは控えさせていただきます。(笑)

自分を認識する努力よりもしなければいけない努力があります。

こういう世の中だと、嫌でも何でも自分を認識させられてしまうことが多々あり。

自分が何を以て自分なのか、益々訳が分からなくなります。

「自分は『心』がそう言っているからじゃないの?」

「心はどうやってあると分かるんだ?」

「今俺がしゃべっているのは心があるから。」

「いや、しゃべっているものがしゃべっているだけだ。それを心だと思っているだけだ。東京のお坊さんの言葉だけどね。」

「うまいとか、いたいとかも?」

「そうらしい。心が痛い、とか、心がうまい、ではなくて、痛みが痛さを感じていたり、うま味がうまさを感じているんだそうだ。」

「ふうん。」

「お前が赤ちゃんだったとき、お腹が空いても、おむつが濡れても『おぎゃー』だった。それは心がそう言っているんじゃなくて、空腹や不快感がそうさせていると思えばいいんじゃないかな。」

「そうか、それがそれそのものだったら、それが仏様なんだね」

「お前はちょっとだけ、自分で自分が見えるようだな。」

後はそんな小難しい問題などキレイサッパリ忘れて、水掛ごっこと相成りました。

平成二十五年弥生十四日

不動庵 碧洲齋