不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

子曰

子曰、

「吾十有五にして学に志す。

三十にして立つ。

四十にして惑はず。

五十にして天命を知る。

六十にして耳順ふ。

七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず」。

ご存じの方が多いと思いますが、これは 『論語』為政に出てくる、有名な孔子の言葉です。志学=15歳、而立=30歳、不惑=40歳、天命=50歳、耳順=60歳 はここから来ています。

最近になって、色々気になってきました。

30歳-70歳は10年刻みなのに、最初だけ15年。

要するに学問を志して使えるようになるまでそのくらい用意周到にじかんをかけろと言うことだと思います。ちなみにこの学問とは耳学問ではなく、学校で学んだことを社会で実践して、学問と実践が軌を一にして使えるようになってくる頃を指しているのだと思います。

そして40歳までに本当の意味でそれを自分のものにしてやっと、50歳でそれを何のために社会に役立てるのか、考える時季なのだと思います。そして60歳ぐらいまでに如何に社会に貢献できるかを見出し、70歳になったらそれを実践しなさい、と私は解釈しています。

これは私が少し前に解釈したものです。

「15歳ぐらいから材料を集め始めなさい。30歳ぐらいから作り始めなさい。40歳ぐらいで造りあげなさい。50歳ぐらいまでに何の為のものか考えなさい。60歳ぐらいまでにうまく使えるようにしなさい。70歳ぐらいで他人のために正しく用いるようにしなさい。」

結局、人は総じて社会のために何ができるかと言うことに集約されているのかも知れません。ドラマや物語ではよく「自分のために」という台詞も聞きますが、あれは別の言い方の「人様のため、社会のため」であることが大半です。

本当に自分だけのためというのは、無人島で一人で生活する場合だけです。ロビンソンクルーソーは一人だからドラマチックですが、こんなのが世界中にいたら大変迷惑でしょう。

確かに私が学問というか武芸というか、そういうものに目覚めたのは15歳でした。そしてやはり結婚した30歳ぐらいまでに学問や知識を吸収して社会でもまれました。その後の10年で方向性が定まったように思います。

人は須く何かの種です。昨日植えて今日芽を出す種もあれば、10年地下にて機を待つ種もあるかも知れません。孔子は上記のような段階を積みましたが、人によってはまた違うと思います。ただ、芽が出ているのに種のまねをする愚、まだ種なのに芽のまねをする愚は避けたいところです。自分で自分を見ることはできませんが、周囲を見渡せば自然に時を知ることはできます。

私も最近は「時機」というものが自然分かるようになってきました。

平成二十四年長月二十一日

不動庵 碧洲齋