不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

命日

実は今日は父の5回目の命日です。

昨日、ブログを書いた時は全く忘れていたのですが、帰宅後にふと思い出しました。

長いのか短いのか分かりませんが、どちらかというとあっという間だったような気がします。

そして私の禅行が本格的になったのもここから。

それまでも5年程度、時折坐っていましたが、思い返せばそんなのはまるでお遊びのようなものでした。

おかげさまで望外に優れた師にも巡り会うことができました。

一人の死で多くのことが分かることがあります。

一言で言えば「隣人」は誰だったのかが明るみになるような、そんな気がします。

私には思いの外、素晴らしき隣人が多くいたことに初めて気付きました。

ネット社会の是非が問われていますが、このときは本当にネットを通じて人の情けが身にしみました。

人の情けは遠近には関わらないのですね。

また、言外に父が言いたかったこと、実際に会ったことはありませんでしたが、父の父が残してくれたものなど、どうして今まで気付かなかったのかな、などと己の愚鈍さを思い知らされるほどに、素晴らしいメッセージに満ち溢れていました。

私は命日だからとか、お彼岸だからとか言うセンスはあまり持ち合わせていません。

お寺さんには申し訳ないのですが、合同お彼岸法要会なんかにもほとんど出ません。

毎日普通に読経して、先祖たちが考えていただろう事、先祖ならそうするだろう事に思いを馳せ、無私で子供に接したりしています。そしてお墓に行った時は念入りに読経します。

節目を付けてお参りするよりも、日頃から想う心を大切にしています。

その昔、殷王朝では「お墓」という概念がなかったそうです。

だから王様を埋葬したらその上は畑とか道とかになったそうです。

で、命日とかに何かするでもなく、日頃、何かにつけて怪我をしたり良いことがあると、「これは先祖からの警告だろうか」「これは先祖からの祝福だろうか」などと考えたようです。

その方がお金もかからずに済みます。殷王朝ぐらいまでは結構名君が多かったんじゃないでしょうか。

私はこの考えに賛成で、命日とかお彼岸とかお盆とかで強制的に思い出させるよりも、日頃から何気なく気にかけている方が性に合っている気がします。(もちろんお盆とか、命日は大切にはしてますけど)

明日は墓参りにでも行こうと思います。

2012年2月17日 不動庵 碧洲齋