不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

シーシュポスの岩か三昧か

ここ最近、ご縁あって時折、座禅会に通っている寺の作務をしています。
格式ある禅寺で、僧堂があってもおかしくないほど大きな寺院です。
寺には老師以下2人の常住がいますが、それ以外にも週末は4-6人ぐらいのお坊さんが近隣から法事の手伝いにやってくるほどです。
そういうことで境内は大変広く、手の空いている僧侶たちが作務をしても手入れしきれないほど。人が入りそうな大きな落葉収集用バッグに一杯落葉や抜いた雑草を入れて裏手の捨て場に1日何度も往復します。往復300m以上でしょうか。これが落葉の季節になったらと思うと今から恐ろしくなります(笑)
落葉は箒で掃いているそばから落ちてきます。雑草も1日で伸びるものもあります。境内の隠れたところなどは落ち葉が堆積していたりします。もちろん墓地区域にも落葉はあります。そう言うところをせっせと掃除をするわけです。切りがないというのか終わりがないというのか。作務に行くと毎回同じ事をします。

シーシュポスの岩というのは神話です。シーシュポスは聖書にも出てくる、現在もギリシャにその名を残す都市コリントスの創建者として知られています。詳細は省きますがそのシーシュポスは神々を2度にも亘って欺いたとしてゼウスよりタルタロスというところで巨大な岩を山頂まで上げるよう命じられました。しかしその岩は頂上まであと一歩という所で転がり落ち、何度運んでも頂上にたどり着けません。日本で言えば賽の河原の積み石のようなものでしょうか。永遠に終わることのない苦しみを表現する時にこの神話が翌引き合いに出されます。

このシーシュポスの苦しみは一体どこから発せられるのでしょうか。
何を以てこの行為、天罰が苦しみなのでしょうか。
私はこう考えます。
シーシュポスは天罰を与えられる前の幸せだった自分と今の苦しんでいる自分を較べてしまった。
シーシュポスはこれから何度もその岩を持ち上げる苦痛を想像してしまった。
シーシュポスはその岩が山頂に近いところで必ず転がり落とされることを予想してしまった。
シーシュポスは今までその岩を持ち上げてきた回数と時間を数えてしまった。
シーシュポスは後どのくらいこの神罰が続くのだろうと考えてしまった。
シーシュポスは神を畏れぬ愚行を悔いた。
シーシュポスはこの天罰から解放されるかもしれない自分を想像してしまった。
これがシーシュポスの岩に例えられる苦しみの根源だと思います。
シーシュポスは岩を持ち上げて山頂まで持っていく行為そのものではなく、それに付随する想念を持ってしまい、それこそが彼を苦しませているのだと思います。
彼は今目の前の事態ではなく、悔やむべき過去や未明の恐ろしい未来を思い描いてしまいました。
彼がこの事態を相対的な視点で見てしまったが故の苦しみだと思います。

禅では「三昧」という状態があります。コトバンクによると「雑念を離れて心を一つの対象に集中し、散乱しない状態」を指します。
臨済宗のサイトにある定義では「公案工夫が熟し、深く禅定に入って、心身一如の状態になること。」です。
心を「今」「ここ」にある「行為」だけに集中して、その行為そのものに成り切ること。その行為や事態を「対象化」「客観化」せず、そのものと融合すること。これが三昧だと私は理解します。
つまり過去も未来もなく、彼我もなく、対象もなく、そのものと一体化する。今行っていることそのものに心を溶け込ませる。
対象物がなくなると彼我がなくなり、時間がなくなり、世界がなくなります、多分(笑) その行為に徹し尽くす、徹底する。
三昧世界に入ると苦しみがなくなります。私の師の言い方をすれば「苦しみが苦しみを苦しんでいる」という状態。この状態の中には「自我」がありません。そのものがそのものを成しているのです。だから苦しみがあっても苦しみにはならないのです。静寂の中で静寂を聴く、あるいは甘味の中で甘味を味わう、そんな感じでしょうか。つまり絶対的視点に立つという事です。
当然ながらそこには苦しみも悲しみも絶望もありません。私が理解する三昧はそのような境涯です。
修行はそのような境涯に没入するための修行ではないかと思います。
寺の境内の庭掃除も然り。庭の広さ、作業の多さ、時間の長さ、気候の暑さ、自分の境遇などをスッカリ忘れて作業に徹底して三昧に入る、これが理想的な修行ではないでしょうか。

ふと広大な境内の庭を掃除しながらそんなことを考えていました。
いや、そんなことを考えながら作務をしていては修行になりませんね(笑)

令和六年卯月十五日
不動庵 碧洲齋

作務中の1枚、手前の建物が坐禅をする禅堂、奥は開山堂

 

16年目に想う

私は禅の修行に於いて2人の老師に師事しています。
どちらにもほぼ同時期に師事し始めましたが、今月で丁度16年になります。
1人は現在、横浜市西区にある洪福寺住職と、もう1人は川口市にある長徳寺の住職です。
あいにく洪福寺坐禅会は老師の健康が思わしくなく休止していますが、長徳寺の方では毎月2回、第1第2日曜日の早暁坐禅会が行われています。
どちらの老師も私には大変過ぎた素晴らしい老師で、恋愛運も金運も仕事運も薄幸な私でも師匠運だけは強力だと痛感します。ちなみに武芸の師匠も大変素晴らしい方です。一体全体、運命とか宿命は私に何をさせたいのでしょうかね(笑)

二つの坐禅会に参加したのは2007年の11月。
その年の2月に父が急逝して、仕事や武芸、家庭のことなどで行き詰まり、精神的にかなり参っていたときにふと坐禅をすることを思い立ちました。それまでは武芸で鍛えた精神でどんな難関にも余裕で打ち勝てると強く信じていましたがさにあらず、意外に脆かった自分の心に打ちのめされました。恥ずかしながら武芸ではこの泥沼から抜け出せないと感じて藁をもつかむ気持ちで選んだのが禅でした。

坐禅そのものに初めて触れたのは更に遡ること5年前の2002年。偶然訪れた群馬県南牧村にある不動寺で始めたのが縁です。知る人ぞ知る上州の隠れた名刹です。以後足繁く訪れて、禅や武芸の修行をしましたが、なにぶん遠いので訪れたのは月に1回程度でした。私は不動寺住職から初めて禅の手解きを受けました。この時人生で初めて法事以外で僧侶と話す機会を持ち、禅仏教に興味を持ったものでした。

私が武門に入ったのは1986年16歳の折、それから16年後は2002年、丁度結婚をして子供が生まれる前、そして上記不動寺で住職と知遇を得た時期でした。現在の私の「武と禅」の萌芽が現れ始めた頃でしょうか。

そう考えると現在の両老師に師事して16年目というのは、やはり何か新しい進展や変化がある頃合いでしょうか。私は最近、そんな予感を強く感じます。

令和五年霜月十六日
不動庵 碧洲齋

臨済宗建長寺派大智山長徳禅寺

 

古の故郷

古くからその苗字を名乗っていた場合、その苗字は元々地名であった可能性が高いという話を以前YouTubeで見たことがありました。それで数日前からふと思い出してちょっと調べてみようと思った次第です。

我が中代一族は鎌倉時代は三浦氏の流れを汲む石井長勝という方の家臣でした。残念ながら北条氏に敗れた後は三浦氏一門であった石井長勝は凋落していましたが、当時新興宗教だった(笑)日蓮上人にぞっこんになり自分の屋敷まで寺として寄進してしまったほどのめり込んだようです、新興宗教は今も昔も恐ろしい(笑)。なお、石井長勝が寄進した寺は今でも鎌倉にあり、日蓮宗長勝寺としてなかなか大きな規模を誇っています。 

ちなみに祖父の代まで本当に日蓮宗でしたから700年以上も帰依していたんですね。日蓮上人が鎌倉松葉ヶ谷で某他宗派の信者さんたちから襲撃を受けた折、石井長勝以下主立った家臣たちが日蓮上人を救い出して下総国若宮(現在の千葉県市川市)に住んでいた弟子の富木常忍の館(現在の日蓮宗法華経寺)に避難したとされますが、恐らくこの時に石井長勝以下、主な家臣であった牧野氏、田島氏、別系石井氏、そして我が中代氏も日蓮上人を警護していて、その後近くに移住したと考えられます。以後現在の江戸川区鹿骨は現在に至るまで中代の故郷となっています中代家の墓所も江戸川区鹿骨の日蓮宗寺院にあります。
ちなみに父は母が他界した折、なるべく近所の霊園が良いと言うことで自宅近所の真言宗のお寺に墓を建て、私は20年以上臨済宗と、日蓮宗の信者さんたちからは白眼視されそうです(笑)

三浦半島あたりで「なかだい」という地名を探してみました。いや、ネットは本当に便利です。すぐ見つかりました。現在は他の町に編入されていて、町名にもなっていないようですが、三浦半島の本当に東端、防衛大学校の南1kmぐらいのところに「中台」という地名がヒットしました。昔ですから漢字などは割に緩い使い方で時折変わることもあったようですから「なかだい」という読み方が重要ではないでしょうか。最寄駅が浦賀です。市で言うと横須賀市になります。本当にあるとは思いませんでした(笑) 
なお、他の主要家臣である牧野氏、田島氏についても調べましたがありました。これは鎌倉を挟んで反対側で、田島は小田原市東部、牧野は神奈川県北部相模原市に牧野という地名があります。

史跡などを見ると中代氏は牧野氏・田島氏・中代氏の順で記されていることからこれは勢力の大きさの序列ではないかと思います。実際Googleマップで見ても牧野という土地が一番広く、その次が田島、中代/中台は防衛大学校や観音崎岬から南側程度の広さで、牧野・田島に較べるとずいぶん小さい領域です。

しかし一方で別の見方もできます。牧野氏、田島氏に較べると中代氏は三浦半島にあるのでもしかすると牧野氏、田島氏よりもずっと以前から三浦半島に住んでいて、三浦氏にも初期の頃から仕えていたのではないでしょうか。三浦氏初代が三浦為通で、前九年の役で功績があったので三浦半島辺りを所領として与えられ、平から三浦になったようなので、牧野氏、田島氏を従えたのは少なくとも前九年の役が終わった1062年以後と考えられます。しかし中代についてはまさにその三浦半島に元々いた恐らく有力氏族だったため、直後から臣従したと考えられます。ということは臣従歴は牧野氏、田島氏より古いのかも知れません、勝手な想像ですが。

日蓮上人ご一行がどのように下総国若宮ま避難したのか不明ですが、海路であったのなら三浦半島を経由しますから安全だったでしょうし、特に中代氏の所領だったと思われる観音崎岬あたりを通りますから安全だったはずです。と、勝手に想像しているだけですが。

760年も昔のことですが、やはり自分の先祖について調べるのは血が騒ぐものですね。時間があったらもっとよく調べてみたいと思います。

令和五年神無月十七日
不動庵 碧洲齋

古い時代の中代家の墓石

 

義に還る

私が尊敬する人物の中にユダヤ人に関わった人が2人います。
1人は杉原千畝領事、もう1人は樋口季一郎将軍。共に昭和時代の大日本帝国官僚です。
どちらも本国がナチスドイツと同盟を結ばんとしているときにユダヤ人たちを避難させるために日本入国のビザを発行したり、当時同盟国であった満州国と日本を通過させる許可を与えたりして欧州諸国から逃げてきた多くのユダヤ人を救いました。当然ながら本国政府はかなりご立腹で、杉原領事は戦後長い間、政府から無視し続けられてきました。樋口将軍がユダヤ人に対する避難を援助し始めたのは1938年頃ですが、政府が樋口少将の行動を問題視したものの、当時彼の上司であった東条英機は樋口少将を支持しました。私の祖父は東条英機と親交があり、終戦時までによく家を訪れて幾つかの書を遺したほどでしたが、戦後家の安全のためにそれらはずべて焼却されてしまったそうです。以前親族の集まりで叔父がぼそっと「東条さんは世間で言われているような悪い人ではなかったんだがなぁ」と言っていたのがとても印象的でした。

人種も宗教も違う、当時国を持たなかったユダヤ人を国策に反してまで2度救ったこの事実に、私は彼らもまた、国を失った他の民族がいたらに温かい手を差し伸べてほしいと期待しました。イスラエル国の歴史(ユダヤ人の歴史ではない)を見ればどの国に責任があるか一目瞭然ですが、それはどこであれユダヤ人たちにもっと調和と寛容を期待したかった。
他国への侵略やテロは決して許されるべきではありませんが、その民族の民が調和と寛容を尊んでいれば大抵の問題は片付くものだと、私は割と本気で信じています。日本でも戦争はありましたから日本だけ汚れなき地位というわけではありませんが、少なくとも直近80年近くは戦争をしていません。これから先ずっと戦争をしない訳にはいかないと思いますが、隣国に中国、ロシア、北朝鮮があるというある意味かなり恐ろしい地理条件であるにもかかわらず、平和というか不戦を維持してきた努力はひとえに日本人の努力の賜だと思っています。だからと言って憲法9条がいいというわけではなく、もちろん憲法は改正されるべきだとは思っていますが。

友人に少なからぬ数のユダヤ人、あるいはイスラエル人がいますが、中には閉口するようなナショナリストもいます。先日などは日本で行われたイスラエル支持のデモの動画を私に送り付けてくるような愚か者がいました。私はこういう手合いは大嫌いです。留学時代には中東の留学生と結構中が良く、彼らの文化にも親しみました。個人的には中東の問題、あるいはイスラエルとその周辺の問題は自業自得と思わなくもありませんが、他宗教や文化に寛容ではないことはあまりいい結果を生まないと思います。もっともそれは日本でも今後そのような問題が深刻化するかもしれないので日本だったらうまくクリアするとは思えませんが。日本は過去にも琉球民族やアイヌ民族に対してイスラエルのことを言えないほどに差別してきた歴史もありますからやはり日本も傷を持つには違いありませんが、取り敢えず現代ではほとんど大きな問題にはなっていません(多分)。イスラエルとガザ地区の人々やイスラエルに弾圧されている人々もこのようになってくれないものかと常々思います。

私は(多分多くの人もそうだと思いますが)どちらかが完全に悪いなどと言う状況は滅多にないと思います。絶対悪と絶対正義というものは昨今のアニメや特撮ヒーローものにさえ存在しません。なので政治について私はあまり語りたくありませんが、私は大勢の人が殺されているということに批判はしても、ガザ地区側、イスラエル側、どちらにも問題があると思っています。強いて言うならガザ地区がイスラエルによって支配されている以上は若干、イスラエルの責任が大きいように思うだけです。

 

令和五年神無月十五日

不動庵 碧洲齋

杉原領事(左)と樋口将軍(右)

 

祭神を以て征く道を知る

先日、ネット上の記事で神棚の祭り方について、面白い記事を読みました。
曰く「『一般的には三社造りの宮形では、中央に日本人の総氏神である伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)を、向かって右に地元の氏神のお神札を、向かって左に崇敬している神社のお神札をお納めする』とありますが、実は右側の氏神は『地元』ではなくて『ご縁がある神社の氏神』である」。なるほど個人的には納得です。Wiki情報ですが、なかなかおもしろいことが書かれていました。元々「鎮守神」と「氏神」は別物で、地元の神は「氏神」で、「鎮守神」はあとからやってきてそこに住み着き、建物などを建てたあとにそれらが祟られないように氏神を押さえる目的で鎮守神が勧請された、とあります。何やら侵略者や征服者の好みそうな構図ですが。しかし時代が下るにつれてその意味が薄まり、なんとこの相対する2つの神はひとつの神として混同されるようになり、現在では同じ意味で使われているそうです。これは日本人の和の精神と関係あるのでしょうか。世界に目を向けると何千年もの間、恨み辛みで敵対している宗教が多くあることを考えると驚くべき事実です。

私の場合、この鎮守神に相当するのは多分、川口市にある峯ヶ岡八幡神社になります。ご縁は私が幼稚園にいたとき、幼稚園の近所にあったこの峯ヶ岡八幡神社によく幼稚園の散歩で足を運び、これは今でもはっきり覚えていますがそこで甲冑を着た武神を見たからです。20代は海外や地方に行っていてあまり参拝することはありませんでしたが、結婚した前後からはよくお参りに行きます。宮司さんとも友人でいろいろ話をすることもあります。彼の祖父は戦時中、多くの出征兵士らに「武運長久」を御祈祷したそうですが、孫である本人は私の海外の武友たちに「武運長久」をよく御祈祷して頂いています。今までにアメリカ、ドイツ、ロシア、ギリシャ、アルゼンチン、オーストラリアなど、さまざまな国から来た武友たちが参拝しご祈祷を受けていますが、この幾つかの国々は戦時中は敵国でした。この事実が私にとっては平和であることの象徴です。

また、左側の崇敬する神社に相当するのは、我が氏族の故郷である江戸川区鹿骨にある「鹿島神社」になります。鹿島神宮より神鹿たちと共に勧請されたとされるこの神社は鎌倉時代、恐らく1260年から少し後ぐらいに、鎌倉からこの地に移り住んだ我が氏族を含む5氏族の先祖を祭る目的で建立されました。神社の説明には私の氏族の名前も明記されています。750年以上前の先祖が建てた神社に行くたびに力をもらっている気がします。常駐の宮司こそいませんが、比較的大きな神社です。こちらは結婚してしばらくしてからよく行くようになりました。これは縁が強まってきたという事でしょうか。基本私は普通の神社やお寺では「自分個人のお願い事」は決してしませんが、この神社に限っては世界のためになる自分の願いはよくお願いします(笑)

私の親類筋に武芸を嗜んでいる人は私だけなのですが、よく考えると八幡神社の八幡神(八幡大菩薩)も、鹿島神宮の祭神、建御雷神(たけみかづちおおかみ)もバリバリの武神格です。これは最近気付き驚いています(笑) 特に八幡神は「八幡大菩薩」と称されて、早くから神仏習合がなった神だとされていますので、これまた私にはとても深い意義があります。この2つが私の祭神であることと、今の私の生き方は、かなり関係があるように感じます。

道が見えないとき、道に迷ったとき、自分の氏神や崇敬神が誰であるか確かめると、もしかしたら身分の持つ宿命や道が見えてくることがあるかも知れません。最近はよくそう思います。

令和五年長月二十四日
不動庵 碧洲齋

鎮守社、峯ヶ岡八幡神社

同神社の八万台菩薩像

760年前の先祖が建立した鹿骨・鹿島神社

鹿島神社の祭神、建御雷神

 

坐る

私の禅の修行は2002年、32歳の時から始まり、今に至っています。
始めたきっかけは別段武芸とは関係はありません。
よく巷では剣禅一致という言葉もありますが実際はどうでしょうか、人それぞれだと思います。
江戸時代、武士が皆禅をしていたわけではありませんし、一方で武士も全員が剣術の達人ではありません。

国内外の武友の中には「坐っているぐらいならその時間を稽古に費やした方がまし」という人もいます。
結局のところ禅に打ち込むかどうかというのはそれに価値を見出さねば意味が無いと言うことです。

ただ惜しむらくは割に多くの方が「禅イコール坐禅」という感じでイメージして、結跏趺坐をして瞑想するのが禅だと思いがちです。禅学者の鈴木大拙だったか誰だったか、「禅のある生活とない生活とでは全く違う」というようなことを言っていたと思います。
日々の生活に於ける行動様式やものの考え方、心の持ち方が禅であり、いわゆる結跏趺坐で坐る坐禅はその中のひとつの修行方法にしか過ぎません。
武芸で言えば「ただずっと木剣を振っているだけなんてつまらない、そんなことをしている暇があったら○○していた方がマシ」というような感じでしょうか。禅はどうもステレオタイプで見られがちです。

禅に効用を求めるのはいかがなものかとは思いますが、そもそも効果や御利益がなかったら何百年も続いたりしません。皆に等しく効果があるとも思えませんが、それなりに有用だからこそ続いてきたのだと思います。私は無用なものが何世紀も継続するほど歴史は甘くないと思っています。つまりこの世に残っている伝統や思想、哲学はやはり世が必要と見做しているから存続しているのだと思います。

私の場合で言えば、禅の考え方は結構武芸に応用が利きいている気がします。発想の転換というのか。名のある武芸者が禅も修行していたのは分かる気がします。
また、禅は仏教という宗教からある程度切り離しても使える便利なものです。
実際、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教の本拠地でも行われていることからも分かります。禅はもっとユニバーサルなものなのだろうと思います。

エラそうなことを言ってしまっていますが、私自身は今までずっと根詰めて坐禅をしていたわけではありません。根詰めて坐っていたのは本格的に禅に入れ込んだ2007年から数年間ぐらいでしょうか、その後は毎日1炷(30分)坐るかどうか(笑) 坐禅会では4炷ぐらいは坐りますが。よく言われますが坐禅は我慢大会ではないので長く坐ればいいというものではありません。心の整え方や在り方にコツがあります。それが面白くて坐禅をする人が多いように思います。

今年は8月に入ってからどういう訳か妙に坐りたくなり、朝と帰宅後と就寝前に1炷ずつ、最低でも3炷も坐るようになりました。多いと5炷ぐらい坐ることもあります。理由はよく分かりません。単なる気分です。

現代ではインターネットの普及であまりに膨大すぎる情報を求めていつも心が外に向いています。故に唯独り坐り、自分を内省する時間というのは一層希少なものだと思うのですが、いかがでしょうか。

 

令和五年葉月三十一日
不動庵 碧洲齋



 

山岡鉄舟居士

一番尊敬している武士は誰かと訊かれると、私の場合は山岡鉄舟と答えています。
彼は天保7年6月10日〈1836年7月23日〉に産まれて明治21年〈1888年〉7月19日に53歳で亡くなりました。
丁度今の私と同じ年齢です。
彼は32歳の時に明治維新を迎えており、徳川幕府では幕臣として、明治以後は明治天皇の侍従として活躍しました。古い時代と新しい時代、あるいは幕府と朝廷両方を知った人物です。
禅では在家ながら印可を受けた居士であり、剣術や書道においても達人でした。明治に入ってから一刀正伝無刀流という流派を建てました。江戸時代の遺物として廃れ始めていた剣術で一流を建てたあたり、彼の気概を感じます。
山岡鉄舟の逸話については数多あるので割愛しますが、私が16年以上通っている川口市芝の長徳寺にも山岡鉄舟は若い頃に良く通い参禅していました。寺には本人が寄進した石灯籠が一対あり、坐禅会の折は必ずその脇を通るため、意識せずにはいられない武士です。
明治時代になってからも変貌した日本を見ており、明治に入ってからは幕府ではなく天皇に付き従い、かつ過去のものとなりつつあった剣術で一流を建てるなど、個人的には大変好ましい人物に感じ、常日頃から尊敬しています。

先日、この山岡鉄舟が開基した台東区谷中にある全生庵に行ってきました。山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建した寺です。また、初代三遊亭圓朝の墓があり、私が参拝した8月11日には三遊亭門下が集まってイベントを行っていました。テレビでしか見たことがないような有名人もいたので驚きました。なお初代三遊亭圓朝の墓は山岡鉄舟の墓所のすぐ右脇にあります。

坐禅を始めた15,6年前に師を訪ねるために幾つかの禅寺を巡った中に全生庵もありましたが、その後数回ほど坐禅会に参加したことがあります。現在もコロナ禍から復活して通常の座禅会が行われているようです。

行った目的は寺宝である幽霊画の特別展示を観るためでした。禅宗では霊とかは存在しないというのが一般的ですが、芸術としてはあってもよいと想った次第(笑) おどろおどろしいものもあり、夏に涼を求めるにはよいと思いましたが、2,3点はため息が出るような大変美しい幽霊さんもいて感嘆いたしました。

通常は拝観料を取られるのですが、当日は三遊亭一門のイベントがあったため無料でした。
その後墓地にある山岡鉄舟の墓所に向かいましたが、すぐ脇に初代三遊亭圓朝の墓があったため、やや人が多かったよし。

今の私と同じ歳に逝去しましたが、山岡鉄舟はその歳までに幾つもの偉業や修練の結果を出していました。私などは足許にも及ばず赤面の至り、恥じること多々ありです。我が身を鼓舞するつもりで一心に参拝させていただきました。
もう少し滞在すれば三遊亭一門の落語とか行われたのかも知れませんが、かなり暑くなってきたので退散いたしました。

山岡鉄舟居士は私が生涯かけて目指すべき人物です。

令和五年葉月十七日
不動庵 碧洲齋

山岡鉄舟の墓