不動庵 碧眼録

武芸と禅を中心に日々想うままに徒然と綴っております。

2023-01-01から1年間の記事一覧

葉月十七日稽古所感

本日は久し振りに弟子が揃った。 そしてイレギュラーに稽古時間を4時間とした。 受身稽古に1時間を費やす。当流に於いて受身は技の一部、術の一部であり、技を受けたときの対処法以上であるため、初心者には必須の技術だからである。 次に体練、体幹と重心、…

山岡鉄舟居士

一番尊敬している武士は誰かと訊かれると、私の場合は山岡鉄舟と答えています。彼は天保7年6月10日〈1836年7月23日〉に産まれて明治21年〈1888年〉7月19日に53歳で亡くなりました。丁度今の私と同じ年齢です。彼は32歳の時に明治維新を迎えており、徳川幕府…

終戦78年に想うこと

先の大戦から78年が過ぎました。終戦時に20歳だった人も98歳です。各線戦においてある程度戦歴を重ねたベテランは多分、ほとんどが100歳を超えているでしょう。そしてその数はもう数えるほどでしょう。中学校時代と高校時代だったか、新聞の記事に日清戦争最…

一座の功

白隠禅師和讃という臨済宗の坐禅会でよく唱和されるお経の一節にこのようなものがあります。 一座の功をなす人も積し無量の罪ほろぶ(たった一度の坐禅ですら、今まで犯してきた全ての罪が消え去る。) 坐禅の功徳を説いたものですが、私は32の時からかれこ…

銀河英雄伝説の言葉から

「銀河英雄伝説」において色々なキャラクターたちが政治や軍事についてなかなかおもしろいことを言っています。私はそれを書き留めたものを持っているのですが、昨今、ロシアのウクライナ侵略もあり、幾つか関連がありそうな語録をご紹介します。 - 政治は軍…

人類が最後に使った核兵器

78年前の今日は人類が長崎で核兵器を使用した最後の日です。 今日の日本人の観点からすれば、人類を滅ぼす恐れのある兵器を過去78年間どの国も使用しなかったという事実の方が、どこかの国が過去に使用したという事実よりも重要です。 未だに78年前の米国を…

78年目の広島に寄せて

「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」 広島平和記念公園の慰霊碑に刻まれているこの言葉は恐らく多くの日本人は知っていることでしょう。 ところで不思議なことに、この文には主語がありません。これについては過去さまざまな議論がされてき…

継続は力なり

ありきたりすぎてタイトルにしてよいものかどうか悩みますが、やはり重歳してきて思うのはこの言葉は偉大だということ。ズルズルと継続しているだけでもそれなりの根気が必要とされ、長ければ長いほど惰性で続けているものですらそこそこ熟練してくる場合が…

Chat GPTデビューは公案から

先ほど唐突にあることを思い付いて早速、遅まきながらチャットGPTのサイトからアカウント登録をしてみました。公式サイトは英語ですが、質問窓に日本語で質問文を入れると普通に日本語で返ってきます。恐るべきツールですね。 で、何を質問したかったのかと…

文月稽古所感

最近は稽古に関するブログがサボり気味になっています(笑)7月は豪州から同門が数人来日して何度か一緒に稽古というか指南しました。稽古中はほとんど英語になるので日本人の門弟たちにもよい影響を与えたと思います。また、体格差も大きいために技がキチンと…

道行くことについて

自分の技量についてです。「お前は下手だ」と言われたとき、どう反応しますか?それなりの努力をしているときに言われたらカチンときますか?冷静に受け止めますか?怒り狂って反論、或いは反撃しますか?それとも無視しますか?また、それを言った人が上級…

新しい道場ができるまで

私はよく、海外の同門から道場名や武号を頼まれることがあります。依頼する方の大半は、やはり外国人のセンスで名付けても、日本人からすると奇妙な名前になることを恐れ、日本語としておかしくない道場名を求めることが多いように思います。確かに日本語で…

「虎の巻」は何処に

先日、海外同門から面白い質問を受けました。「『虎の巻』はどこで見つけることができますか?」おかしみを感じつつもなかなかに味のある質問であるとも思った次第です。 『虎の巻』とは古代から中国にて代表される兵法書、すなわち「孫子」「呉子」「尉繚子…

ノーチラス号の言葉

"Mobilis in Mobili"これはジュール・ヴェルヌの「海底二万里」に出てくる潜水艇「ノーチラス」号内の食器などに記されている文字ですがフランス語で「動中の動」という意味だそうです。初めてこれを読んだとき武芸的にもなかなかセンスある言葉だと思ったも…

水無月二十日稽古所感

参加者KS君のみ。ウォーミングアップで両手首をつかまれた場合の手解きを行う。次にバランスを崩させるためのかかり稽古。今までこのような稽古はしてこなかったが、今後は増やしていく予定。理由としては当流では外国人も多いため体格にかなり差があり、柔…

指南について

私はそれほど教えた経験があるわけではないのですが、教え方には色々悩みます。初めは大筋で技ができればよく、後で精度を上げれば良いのか。初めから細かい所までキッチリ教えた方が、後で楽に覚えられるようになるのか。私は細かい点などは特に師匠から教…

ウイグル料理店

昨日は禅友たち3人と池袋にあるウイグル料理店に行って参りました。駅東口からほど近い場所にありました。店内は一昔前のちょっと高級そうな内装でしたが我々が待ち合わせた17時はそれ程人もおらず。中央アジアでよく見るような帽子を被った方もいたので(服…

通信障害の顛末

7日午後、会社が終わって帰宅すると先に帰っていた息子からWi-Fiが繋がらないと言ってきました。で、たまにあるルーターの故障かと思いWi-Fiルーターを再起動しても変わらず、親ルーターを再起動しても変わらず、今まで壊れたことがない光回線終端器と中継器…

臨機応変ということ

胴着についてです。当流では黒い胴着を制式としていますが、夏場は上を脱いでTシャツで帯を締めて稽古をすることが多い。一応古流の類する当流ですが、この辺りは臨機応変にしています。伝統的な慣習を守る流儀の方からはケシカランと言われそうですが、当流…

皐月二十二日稽古所感

昨夜も1人のみ。先週稽古がなかったのと今週は2日連続なのできつめの稽古は避けた。受身は初めて床に置いたものを拾わせてみたが、なかなかうまく行かず。武神館では技を受けたときに行うのみならず、相手を避けるとき、地面にあるものを拾うときにも受身を…

和に悩む

先日、FBのとあるグループに和についての日本人の考えを何気なく投稿したところ、あっという間に700人近くの方から「いいね」を頂き恐縮してます。善悪よりも和を上位において優先度が高いというようなことで、日本人であれば意識的無意識的に日頃から遵守し…

皐月九日稽古所感

昨日はKK氏が来なかったためKS君1名でGW明け初の稽古をしました。昨日は受身を念入りに行いましたが、当流では基本中の基本、寝ぼけていても完璧に出来ねばならない類のものなのでもっともっと身に付けていただきたく。簡単な(簡単ではないですが)崩し技を…

旅の備忘録 IT

昨今、旅の必須アイテムにはIT機器が欠かせません。というかIT機器がないと何もできないばかりか、身動きが取れなくなります。ということで私自身の最新のITに関する備忘録として記載しておきます。 スマホ正直2台は持っていたい。常用のスマホがトラブった…

哀しき国

私は30年以上前から結構海外には行っている方ですが、実は訪れている国の数自体は大して多いわけではありません。滞在が数時間のトランジットを除くと;アメリカ(本土とサイパン島)オーストラリアロシア中国(本土と香港)ニュージーランドドイツギリシャ…

脚下照顧

昨日豪州から帰国しました。 時差がほぼない国なのでそれ程疲れもなく。 私は割と良く日本航空、JALを利用するのですが、海外の航空会社と較べてやはりJALは抜きん出て素晴らしいなと思うことが多々あります。 特に客室乗務員さんたちの立ち居振る舞いなどは…

豪州旅行 その1

昨日のレビュー 正午に仕事を終えて帰宅。 帰宅後にごく軽く昼食を食べてからシャワーを浴びて仕度。 GOアプリでタクシーを呼び、比較的早く来たものの10メートルぐらい先に止まっているし呼んでも戻らないし。仕方ないので雨の中スーツケースを持ってそこま…

卯月二十二日稽古所感

本日は予定外で弟子がひとりの稽古となった。当流ではやはり受身が重要なためみっちりと指南。後ろ受身は問題ないが、横流れがどうしてもできないのでそこを集中的に。次に五行の型の一部。私の場合、基本とは別に独特な腕遣いをするのでそれがなかなか覚え…

私は猫になりたい

お題「もし1日だけ動物になれるとしたら、何になりますか?」 もちろん猫です。 うちに9歳になる三毛猫がいますが、本当に羨ましい。 優しい家族においしいご飯、安全な家。家人がいるときはかなり自由に外にも行けるし、地理的な関係で他の野良猫がほとん…

黄檗宗 黒瀧山 不動寺

お題「思い出の場所」 私にとって思い出深い場所は群馬県南牧村にある黄檗宗黒瀧山不動寺です。 2002年のGWの1週間前にたまたまNHKで放送していた「小さな旅」を観ました。その回では群馬県の山奥にあるお寺を紹介していたのですが、大変素晴らしい景色に目…

卯月十五日稽古所感

すぐに書くつもりだったのだが時間が経ってしまった。 当日は直門1名に豪州武友3名で稽古。豪州武友は2名身体故障者だったため、なかなかやりにくく。しかし直門と故障していない豪州武友計2名を中心に行う。 まず10分の坐禅。受身は省略。体練を稽古、これ…